Why Are Investors Undervaluing Your Stock?
Investors Say, “Much Harder to Evaluate the Risks of an Investment in Japan…”

(日本語ブログ:なぜ、海外投資家は日本株を過小評価するのでしょうか? | One World Link

Are you happy with the response your company’s English disclosures receive from overseas stakeholders? Do you struggle to gain the confidence of overseas investors?

A 2023 survey conducted by the Tokyo Stock Exchange (TSE) revealed that 72% of overseas institutional investors are dissatisfied with the current state of English corporate disclosures in Japan. This survey targeted mainly institutional investors in the United States, the United Kingdom, Continental Europe, and Asia-Pacific, all of whom pointed to delays and the absence of English materials for small- and mid-cap companies as primary reasons for their dissatisfaction. (TSE Survey)

In response to such mounting criticism, the TSE announced that companies listed on the TSE Prime Market are required to simultaneously disclose material corporate information, including financial results and timely updates, in both Japanese and English beginning April 2025. This new regulation aims to address longstanding concerns from foreign investors, who often rely on English disclosures as their primary source of investment information.

Let’s take a further look into what overseas investors struggle with and why.

Investor Testimonials

Open-ended responses from overseas institutional investors pointed to several common issues, mainly the timing, amount, and quality of disclosure translations.

One respondent working in research at a U.K asset management company wrote, “Lots of the companies disclose much less information in the English disclosure, and even if so, the disclosure timing is 2-3 weeks later compared to the Japanese disclosure. This disclosure timing difference creates huge investment opportunity cost for us.

“Disclosures have greatly improved overall, but there is still room for more improvement. Many small and mid-size companies, especially smaller ones do not have equally detailed English investor relations information, such as investor presentations.” -US asset management company

“Often times when the disclosure in Japanese is much better than English” -Asset management company in continental Europe

One quote from a U.S. asset management company summarizes the general trend.

“I believe it’s much harder to evaluate the risks of an investment in Japan compared to elsewhere in the world.”

The Unfortunate Result…

The 2023 TSE survey indicated that 41% of respondents valued companies with inadequate English disclosure at a discount, 35 % excluded such companies entirely from their investment universe, and 28% reported reducing the weights of these companies in their portfolios.

Figure 1

Q.What kind of consequences have you experienced due to inadequacy of English
disclosure?

(Source: TSE Survey)

These findings reveal the direct impact of poor English disclosures on investor behavior and, by extension, the valuation of Japanese stocks.

What should you focus on in April?

It’s one thing to understand these issues; knowing where to begin is another challenge entirely. The TSE regulations in April 2025 require Prime Market-listed companies to disclose the following information.

  1. Financial Results: This includes annual, semi-annual, and quarterly earnings reports. The simultaneous disclosure ensures that all investors have equal access to a company’s financial performance data.
  2. Timely Disclosure Information: Material events that could influence investment decisions, including:
    • Earnings Forecast Revisions: Updates to projected financial performance.
    • Mergers and Acquisitions: Announcements of significant corporate restructuring or business combinations.
    • Changes in Executive Leadership: Notifications regarding alterations in key management positions.

Note that the TSE regulations going into effect will permit companies to provide summaries or excerpts of the Japanese disclosures in English, provided these disclosures cover the essential information necessary for investor decision-making. (JPX News Release)

For companies struggling with English language disclosures, this is a great first step. But the question remains… is this enough?

As mentioned earlier, investors look for full translation. A significant number of open-ended responses from the aforementioned survey indicate that many investors are dissatisfied with only being provided summaries and shortened disclosures. One respondent mentioned “We see some more companies filing various reports in English, but we are dissatisfied with companies still only publishing short versions of the Tanshin report in English, for example.”

Additionally, Respondents to the TSE survey indicated that, in addition to earnings reports, they look to base investment decisions on IR presentations (87%) and annual securities reports (85%). See Figure 2 for a more detailed list of investors’ priority.

Figure 2

Q. Please select one of the following items for each document to determine whether
disclosure in English by listed Japanese companies is necessary when investing in
those companies (a), and the timing at which they are needed relative to the
Japanese release (b).

(Source: TSE Survey)

Understanding which documents overseas investors look for can make of break a company’s efforts to expand overseas.

To Conclude

The upcoming changes are not just a regulatory adjustment but also a critical opportunity for Japanese companies to rebuild investor trust. Prioritizing high-quality, timely English disclosures will allow companies to enhance their global reputation, attract institutional investors, and improve stock valuations.

While the shift may present initial challenges, taking proactive measures to adapt will help you position your company as a leader in transparency and global engagement. In an increasingly interconnected world, the ability to tell a company’s story effectively is not just a competitive advantage; it is an expectation.

>>Tune in to our February edition to learn more on what investors say about the quality of translated disclosures.


Do You Confuse Stakeholders With Inconsistent Style?

(日本語ブログ:読み手のステークホルダーを混乱させないライティングスタイルの一貫性とは? | One World Link

What words do you capitalize in titles? Are you consistent in writing dates ranges and numbers? Do you use PhD or Ph.D.? On-site or onsite?

These small but significant questions can be easily solved by using a style guide.
In English writing, few professionals pick up their pen—or keyboard—without first choosing a style guide. Why? Because style guides are the backbone of consistent, polished communication.

For corporations, the stakes are even higher. Inconsistent communication can confuse stakeholders, tarnish your brand, and undermine your credibility. Without a style guide, many Japanese writers or editors may rely on outdated rules they vaguely remember from school—rules that may no longer apply in professional writing. This can lead to inconsistencies, inefficiencies, and miscommunication.

When it comes to translations, ensuring your service provider understands and follows your company’s style guide is just as critical. A well-implemented style guide ensures that every piece of communication—whether internal or external—reflects your brand’s standards and professionalism.

Stop guessing and elevate your communication. Choose the right style guide today!

What Are Style Guides?

Style guides are sets of rules and recommendations that standardize writing and formatting across documents. They ensure consistency and professionalism by stipulating rules on grammar, punctuation, tone, format, and citation styles. Different industries rely on specific style guides to meet their unique communication needs.

For example, journalists use the AP Style for concise reporting, while academics may rely on the Chicago Manual of Style or APA guidelines for detailed citations and formatting. Style guides allow writers to create clear and uniform content that resonates with their target audience.

Here’s a look at the top five most common English style guides and what makes each one unique.

Common Style Guides: An Overview

AP Stylebook (Associated Press)
https://owl.purdue.edu/owl/subject_specific_writing/journalism_and_journalistic_writing/ap_style.html

  • Field: Journalism, media, and public relations.
  • Purpose: Offers concise and neutral writing guidelines, perfect for news and media content.
  • Key Features:
    • Headlines use title case.
    • Avoids the Oxford comma (e.g., “red, white and blue”).
    • Numbers 1-9 are spelled out.

Chicago Manual of Style
https://owl.purdue.edu/owl/research_and_citation/chicago_manual_17th_edition/cmos_formatting_and_style_guide/chicago_manual_of_style_17th_edition.html

  • Field: Academia, publishing, and book writing.
  • Purpose: A comprehensive guide for authors, editors, and publishers, covering everything from citations to manuscript formatting.
  • Key Features:
    • Two citation systems: notes and bibliography (for humanities) and author-date (for sciences).
    • Emphasizes the Oxford comma.
    • Detailed rules for bibliographies, indexes, and manuscript preparation.

MLA Handbook (Modern Language Association)
https://owl.purdue.edu/owl/research_and_citation/mla_style/mla_style_introduction.html

  • Field: Humanities and liberal arts.
  • Purpose: Provides citation and formatting rules for scholarly writing in literature and arts.
  • Key Features:
    • In-text citations paired with a works cited page.
    • Emphasizes simplicity and readability.
    • Clear guidelines for quoting and paraphrasing.

APA Style (American Psychological Association)
https://owl.purdue.edu/owl/research_and_citation/apa_style/apa_style_introduction.html

  • Field: Social sciences, psychology, education, and healthcare.
  • Purpose: Standardizes citations and formatting for research-heavy disciplines.
  • Key Features:
    • Author-date citation style (e.g., Smith, 2020).
    • Rules for headings, abstracts, and tables/figures.
    • Focuses on precision and scientific clarity.

Quick Comparison

AP: Fast and clear, used for news.
CMS: Detailed and professional, used for books and essays.
MLA: Focused on citations, used in humanities.
APA: Data-heavy and research-focused, used in sciences.


Title Case in Different Style Guides

Style GuideWhat to CapitalizeExceptionsExample Sentence
AP StyleFirst and last words
Major words
– all words of four letters or more
“to” in infinitives
Second part of hyphenated major words
– Do not capitalize articles (a, an, the, etc.), conjunctions (and, but, or, etc.), or prepositions shorter than four letters (in, on, by, etc.), unless they are the first or last word.Annual Report Highlights Growth Over Key Markets
Chicago ManualFirst and last words.
Major words
Some conjunctions
– Prepositions with five or more letters
– Do not capitalize articles, conjunctions, or prepositions shorter than five letters, unless they are the first or last word.Annual Report Highlights Growth over Key Markets
MLA StyleFirst and last words
Major words
Subordinating conjunctions
– Do not capitalize articles, coordinating conjunctions, or prepositions (regardless of length), unless they are the first or last word.Annual Report Highlights Growth over Key Markets
APA StyleFirst and last words
Major words
– all words of four letters or more
Second part of hyphenated major words
– Same as
AP Style
Annual Report Highlights Growth Over Key Markets

*Major words include nouns, pronouns, verbs, adjectives, adverbs

For more on capitalization rules, visit Title Case Converter https://titlecaseconverter.com/rules/.

Other Differences

AP – We invited three professors, two Ph.D. students and one research assistant to the seminar.
Chicago Manual / MLA – We invited three professors, two PhD students, and one research assistant to the seminar.
APA – We invited three professors, two Ph.D. students, and one research assistant to the seminar.

So, What Style Guide Does OWL Recommend?

In professional writing, consistency and clarity are key. That’s why OWL chooses the AP Style. AP Style is a great choice for IR communication because it keeps things clear, concise, and professional, which is exactly what investors and stakeholders need. The straightforward nature of this style makes complex financial data easier to digest, which is key when presenting quarterly earnings or big updates. AP Style also focuses on accessibility, ensuring your message is accessible to a broad audience, from seasoned analysts to everyday shareholders.

Choosing the Right Style Guide

Ready to sharpen your writing? Consider your industry, your audience, and the type of content you produce. Whether crafting a news article, research paper, or technical manual, using the right style guide ensures your content is professional, consistent, and tailored to your audience. Evaluate the flexibility and relevance of a guide to your organization’s goals, and ensure everyone on your team is familiar with its rules to maintain a unified approach.

The Owl Purdue website (https://owl.purdue.edu/owl/index.html) is an excellent resource for quick tips and detailed explanations on APA, MLA, CMOS, and more. See the official style guidebooks for the most accurate and detailed information.

If you want to create your own corporate style guide, Mail Chimp provides an open-source customizable!
https://styleguide.mailchimp.com

Or see this article on some of the best style guides available (with free templates to create your own!)
https://www.canva.com/learn/50-meticulous-style-guides-every-startup-see-launching/

Notes

Be careful when relying on autocorrect or AI tools like Grammarly, as these tools may suggest edits that conflict with your chosen style guide. These tools are helpful for general writing but may not align with the specific rules your company follows. To maintain consistency and professionalism, it’s essential to understand and adhere to the guidelines of your selected style guide.


「英語のレポートを読んでもらえない・・・」

英語のレポートを日本語のレイアウトのまま、作っていませんか?

英語版のレポートを作成するとき、日本語のレポートをただ翻訳するだけで満足していませんか?グローバルな読者、特に英語を話すステークホルダー向けにレポートを作成する際、単に日本語を翻訳するだけでは不十分です。

実は、英語と日本語では「読みやすいレイアウト」の基準が全く違います。レポートのデザインやレイアウトが、可読性や読者の関心に大きな影響を与えるのです。

「せっかく英語に翻訳したのに、読んでもらえない…」
「内容には自信があるのに、なんだか読みにくいと言われる…」

もしこんな経験があるなら、それはレイアウトが日本語仕様のままになっているせいかもしれません!

日本語と英語ではレポートのスタイルは異なることが多いため、英語の読みやすさを考慮したデザインにすることが重要です。

なぜ、レイアウトが重要なのでしょうか?

翻訳作業に何ヶ月もかけて完成させた英語レポート。それなのに、読んでもらえない、もしくはレイアウトのせいで内容が伝わらないとしたら、どうでしょうか?

レポートの質と同じくらい、適切なレイアウトを選択することが重要です。日本語のレポートは、フォントや表、画像、見出し、行間、スペースなどを日本語向けに最適化して作られます。
では、英語版も同じレイアウトでいいのでしょうか?

多くの企業が、日本語版と全く同じレイアウトを英語版でも使用しようとします。その結果、読みにくく、内容が伝わらない英語レポートになってしまうのです。

例えば、日本語のレポートでは、見出しや小見出し、グラフや図表に、縦書きを使用することがよくあります。しかし、横書きが基本である英語ではそうはいきません。
ネイティブの英語読者は、縦書きや文字を詰め込みすぎたレイアウトに違和感を覚え、読みづらいと感じます。だからこそ、レポートをデザインする際には、日本語版だけでなく、英語版のレポートも作成することを念頭に置くことが重要なのです。

では、日本語仕様のまま翻訳された英語レポートには、どんな問題が起こるのでしょうか?

日本語のレイアウトをそのまま使うと起こる問題点

1. 読みにくい(Poor Readability)
日本語のレポートでは、縦書きのテキストが頻繁に使われます。
しかし、英語は左から右、上から下へ読むのが通常です。縦書きの要素や不自然なスペースがあると、読者は混乱してしまいます。

2. スペースの最適化ができていない(Space Optimization)
日本語では2文字ほどの漢字で表現できる見出しやテキストラベルは、英語に翻訳すると、その2倍以上のスペースが必要になることもあります。
そのため、日本語向けにスペースを最適化している表やグラフが、英語版では文字が詰まりすぎて読みにくくなることがあります。

3. プロフェッショナルに見えない(Professionalism)
英語のデザイン原則に沿って作られたレポートは、洗練された印象を与え、企業の信頼性を高めます。
しかし、日本語のレポートをそのまま英語に翻訳すると、デザインに違和感が生じ、見た目のクオリティが低く見えることがあります。

では、どのようなレイアウトが英語では適しているのでしょうか?

英語レポートを「読みやすくする」ポイント

1. 日本語の文章を作る時点で、英語翻訳を考慮する
日本語では、長い一文や主語があいまいな文章、受動態などがよく使われます。しかし、これらはそのまま英語に翻訳すると、理解しにくくなる原因になります。
翻訳しやすい日本語を書くことも重要です。

2. 横書きを基本にする
縦書きや首を傾けないと読めないような配置は避け、英語の標準である左から右への横書きレイアウトにしましょう。

3. 英語向けのフォントを選ぶ
Arial、Times New Roman、Calibriなど、英語向けのフォントを使用しましょう。
游明朝やMSゴシックのような日本語向けのフォントを使うと、英語の文字のバランスが崩れたり、スペースが不自然になったりします。
これらのフォントを並べて比較してみましょう。以下の画像は、Wikipediaのマイケル・ジャクソンに関する記事の同じ段落を、3つの異なるフォントで表示したものです。
一番左は、英語向けに最適化された一般的なフォントであるArialを使用しています。中央と右端は、同じサイズ・同じ設定のまま、それぞれ游明朝とMSゴシックで表示しています。

游明朝では、改行1つでどれだけスペースを取るかに注目してください。
MSゴシックでは、文字がブロック状に見え、単語間のスペースが広がっているのが分かります。
フォントが占める縦方向・横方向のスペースに注意しましょう!
適切なフォントを選ぶことが大切です。

4. 行間・余白を適切に調整する
行間や余白を広めにとることで、視認性が向上し、見出しや小見出しがより明確になります。

5. グラフや表はシンプルにする
日本語のレポートでは細かいデザインが好まれることもありますが、英語ではシンプルで分かりやすいグラフや表が好まれます。読者を混乱させてしまうような複雑すぎるデザインやラベル、テキストは避けましょう。
デザインが細かすぎると、かえって情報が伝わりにくくなってしまうこともあるのです。

6. 視覚的なメリハリをつける
見出しや小見出しは内容を分かりやすく簡潔に表現して太字にする、箇条書きを活用する、番号付きリストを使うなど、英語の読者がスムーズに情報を読み取ることができるレイアウトを意識しましょう。

(画像引用元:Design Studio UI UX)

上記の画像は、タイポグラフィの階層を分かりやすく示した例です。タイポグラフィの階層は、読者が必要な情報に素早く簡単にアクセスできるように、活字を整理する方法です。タイポグラフィの階層を適切に設定することで、読者が情報をスムーズに理解しやすくなります。
一番左のレイアウトは、階層がなく、文章がすべて同じフォントサイズ・スタイルで書かれており、どこが重要なのかが分かりにくいです。見出し、小見出し、本文という3つの階層で構成し、文字の大きさを変える、太字にする、斜体にするなど、レイアウトに工夫を加えていくことにより、右にいくほど読みやすくなっていることが分かります。

7. モバイルでの閲覧にも対応したデザインにする
多くのステークホルダーは、スマートフォンやタブレットでもレポートを確認します。
そのため、小さい画面でも読みやすいレイアウトを意識することが大切です。

英語レポートのレイアウトを工夫する価値はあるのでしょうか?

英語レポートのレイアウトを工夫する価値、それは間違いなくあります!
レポートのデザインを英語向けに最適化することは、単なる「手間」ではなく「投資」です。
しっかりとレイアウトを調整すれば、「せっかく翻訳したのに読まれない…」という事態を防ぎ、グローバルな読者にメッセージをしっかり届けることができます!
英語レポートを作る際は、翻訳だけでなく、レイアウトにもこだわってみましょう!


日本株の評価が難しい理由とは?             投資家が語る評価の壁とは・・・

(English blog: Why Are Investors Undervaluing Your Stock? Investors Say, “Much Harder to Evaluate the Risks of an Investment in Japan…” | One World Link)

みなさまの会社の英文開示において、海外のステークホルダーから満足のいく反応を得られていますか?「なかなか海外機関投資家と活発なやり取りはできていない…」と感じている日本の企業も多いのではないでしょうか。

2023年に東京証券取引所(東証)が実施した調査によると、海外機関投資家の72%が、日本企業の英文情報開示の現状に不満を抱いていることが明らかになりました。この調査は、主にアメリカ、イギリス、ヨーロッパ本土、アジア太平洋地域の機関投資家を対象にしており、不満の主な原因として、特に中小型企業における開示の遅延や英語資料の欠如が挙げられています。(東証調査(英語ページ)

このような背景もあり、東証は新たな規定として2025年4月から、東証プライム市場に上場している企業は、財務結果や適時開示情報などの重要な企業情報を、日本語と英語の両方で同時に開示することが義務付けることを発表しました。この新たな規定は、英語での開示を主な情報源としている海外投資家の長年の不満を解消するための大きな一歩になるかと思われます。

それでは、具体的に、海外投資家が何に苦労しているのか、なぜ苦労しているのかを見ていきましょう。

投資家の声

東証の調査における海外の機関投資家たちの自由回答には、開示情報の翻訳時期、量、質など、共通する不満がいくつかあります。

例えば、あるイギリスの資産運用会社のリサーチ担当者は、「多くの企業は英語開示で情報が少なすぎ、また、開示が日本語より2、3週間遅れることが多い。このタイミングの違いが大きな機会損失を生んでいる」と述べています。

さらに、アメリカの資産運用会社の担当者は、「情報開示は全体的に大きく改善されたが、まだ改善の余地がある。中小企業の多くは、英語での詳細な投資家向け情報が欠けていることが多い」と指摘しています。

また、ヨーロッパのある会社は、「日本語の開示が、英語よりもはるかに充実していることがよくある」と話しています。

アメリカの資産運用会社の「私は、日本への投資リスクを評価するのは、ほかの国々に比べてずっと難しいと感じています」というコメントは、まさに上記に述べた多くの不満を要約していると言えるでしょう。海外投資家の多くは、日本企業の開示情報に対して不満を抱えており、その結果、リスク評価が難しくなっているということなのです。

その結果

2023年の東証の調査によると、英文開示が不十分な企業に対して、投資家の41%が評価を割愛し、69%が投資対象から完全に除外し、28%がポートフォリオ内での投資比率を引き下げたと報告されています。

【図1】

Q. 英語での情報開示が不十分であることによって、どのような影響を受けましたか?

※上の図1は引用元からの取っておりますが、「IRミーティングの対話が深まらなかった」の青色の棒グラフはおそらく、オレンジ色となります。また、「投資対象から除外した」のオレンジ色の棒グラフは青色かと思われます。

(参考:東証調査

これらの結果から、英文開示の不十分さが、投資家の行動、さらには日本株の評価に直接的な影響を与えることが分かります。

2025年4月に注力すべきことは?

これらの問題を理解することも重要ですが、何から始めればよいのか、次の一歩をどう踏み出せばよいのかも、大きな課題となります。2025年4月からの東証の規制では、プライム市場に上場している企業に対して、以下の情報を開示することが求められます。

  1. 財務実績:これには、年次、半期、四半期ごとの決算報告が含まれます。日英の同時開示により、すべての投資家が企業の財務データに平等にアクセスできるようになります。
  1. タイムリーな開示情報:下記、投資判断に影響を与える可能性のある重要な情報を含みます。
    • 業績予測の修正:財務パフォーマンスの更新
    • 合併・買収:重要な企業再編や事業統合の発表
    • 経営陣の変更:主要な経営陣の異動に関する通知

なお、この東証の規制では、投資家の意思決定に必要な本質的な情報を網羅することを条件に、日本語開示の要点や抜粋した内容を英語で提供することが認められています。(JPXニュースリリース

これは、英語での情報開示に悩む企業にとって、大きな第一歩となるでしょう。しかし、はたしてそれで十分なのでしょうか?

前述の通り、投資家は完璧な英文開示を求めています。上記調査の自由回答から、多くの投資家が、要約や抜粋された開示しか提供されないことに不満を抱いていることが分かりかります。ある回答者は、「英語でさまざまな報告書を提出する企業も増えてきているが、例えば、決算短信のみを英語で公表するだけの企業には不満がある」と述べています。

また東証調査では、回答者が投資判断を下す際、決算短信に加え、IRプレゼンテーション(87%)、有価証券報告書(85%)を重要視していることも明らかになりました。投資家の優先順位の詳細について、図2をご覧ください。

【図2】

Q. 日本の上場企業が開示資料を英語で提供する必要性と、日本語版とのタイミングの関係について、各書類について次のいずれかを選択してください。

(参考:東証調査

まとめ

2025年4月からの変更は、単なる規制の調整ではなく、日本企業が投資家の信頼を再構築するための重要な機会でもあります。高品質でタイムリーな英語開示を優先することは、企業のグローバルな評価を高め、機関投資家を惹きつけ、株式評価を向上させるための鍵となるでしょう。

この改正により、当初は困難を伴うかもしれません。しかし、適応するための積極的な対策を講じることで、企業は透明性を高め、グローバル・エンゲージメントのリーダーとしての地位を築くことができるでしょう。相互の結びつきがますます強まる世界において、企業のストーリーを効果的に伝える能力は、単なる競争上の優位性ではなく、もはや必須の期待事項なのです。

>>次回の2月号では、翻訳された英文開示情報の質に関する投資家の声について、詳しくご紹介いたします。

――――――

読み手のステークホルダーを混乱させないライティングスタイルの一貫性とは?

(English blog: Do You Confuse Stakeholders With Inconsistent Style? | One World Link)

文章を書いたり、コミュニケーションをとったりする際、意外と気になるのが「スタイル」の一貫性です。例えば、タイトルでどの単語を大文字にするか、日付や数字の書き方、学位の表記(「PhD」か「Ph.D.」か)、さらには「on-site」や「onsite」の使い分けなど、ちょっとした疑問が浮かびませんか?

これらの疑問を解決するためにこそ、「スタイルガイド」が必要なのです。英語での執筆をする際、多くのプロフェッショナルが最初に選ぶのがスタイルガイドです。その理由は、スタイルガイドが一貫性のある洗練されたコミュニケーションを支えているからです。

企業にとって、コミュニケーションの一貫性は非常に重要です。一貫性のない表現やスタイルは、ステークホルダーに混乱を与え、ブランドの信頼性を損なう可能性があります。スタイルガイドがないと、古いルールや曖昧な記憶に頼ってしまい、プロフェッショナルな文章にはそぐわないことがあるのです。そして、矛盾や非効率、ミスコミュニケーションにつながる可能性があり、企業にとって大きな損失となりかねません。

特に翻訳業務では、スタイルガイドの役割が一層重要になります。翻訳者が貴社のスタイルガイドを理解し、それを遵守することができて初めて、一貫したブランドのメッセージが世界中で伝わります。適切にスタイルガイドが活用されていれば、社内外で行われるすべてのコミュニケーションが、企業の基準に沿ったものとなり、プロフェッショナリズムが保たれます。

推測に頼ることなく、コミュニケーションの質を向上させるためには、スタイルガイドを選び、それを実践することが大切です。スタイルガイドがあれば、文章の一貫性を保ちながら、ブランドの信頼性を確立することができます。まだスタイルガイドを導入していない方は、ぜひ今すぐに検討してみてください。きっと、あなたのコミュニケーションがさらに洗練され、効果的になるはずです。

スタイルガイドとは?

―あなたの文章を一貫性のあるプロフェッショナルにするための必須ツール―

スタイルガイドをご存じですか?スタイルガイドとは、文書の執筆やフォーマットを標準化するためのルールと推奨事項がまとめられたガイドラインのことです。これを使うことで、文法や句読点、トーン、フォーマット、さらには引用スタイルに至るまで、文章全体の一貫性を保つことができ、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

業界によって求められるスタイルガイドは異なり、それぞれのコミュニケーションニーズに合わせて選ばれます。例えば、ジャーナリストは、APスタイルを使って簡潔で分かりやすい報道を行い、学術分野では、シカゴ・マニュアルやAPAスタイルのような、詳細な引用とフォーマットに特化したガイドラインが使用されることが一般的です。スタイルガイドを使用すれば、ライターは読者に伝えたいメッセージをクリアに、そして一貫性を持って表現することができ、ターゲットオーディエンスにしっかりと響くコンテンツを作成することができます。

そこで今回は、英語で最も一般的に使用されているスタイルガイド4つ[K2] をご紹介し、それぞれの特徴を解説します。あなたの文章作成にぴったりのスタイルガイドを見つけて、一貫性のあるプロフェッショナルなコミュニケーションを目指しましょう!

代表的なスタイルガイドの概要

APスタイルブック(AP通信)
詳細はこちら

  • 分野: ジャーナリズム、メディア、広報
  • 目的: ニュースやメディアコンテンツに最適な簡潔で中立的な執筆ガイドラインを提供
  • 主な特徴:
    • 見出しはタイトルケースを使用
    • オックスフォード・カンマ(例えば「red, white, and blue」)を避ける
    • 数字1-9はスペルアウト(例:one, two, three)

シカゴ・マニュアル・オブ・スタイル
詳細はこちら

  • 分野: 学術、出版、書籍執筆
  • 目的: 著者、編集者、出版社向けの包括的なガイド。引用方法や原稿のフォーマットなど、幅     広いトピックをカバー
  • 主な特徴:
    • 2つの引用システム:人文学向けの「ノートとビブリオグラフィー」、科学分野向けの「著者-日付」
    • オックスフォード・カンマを強調
    • ビブリオグラフィー、索引、原稿準備に関する詳細なルール

MLAハンドブック(モダン・ランゲージ・アソシエーション)
詳細はこちら

  • 分野: 人文学、リベラルアーツ
  • 目的: 文学や芸術の学術的執筆のための引用とフォーマットのルールを提供
  • 主な特徴:
    • 本文中の引用と「Works Cited」ページをペアで使用
    • シンプルさと読みやすさを重視
    • 引用や言い換えに関する明確なガイドライン

APAスタイル(アメリカ心理学会)
詳細はこちら

  • 分野: 社会科学、心理学、教育、医療
  • 目的: 研究重視の分野における引用とフォーマットを標準化
  • 主な特徴:
    • 著者-日付引用スタイル(例:Smith, 2020)
    • 見出し、要約、表/図に関するルール
    • 精度と科学的な明確さを重視

———————————————————————————————————-

《クイック比較》

  • AP: 速くて明瞭。ニュースで使用される。
  • CMS: 詳細で専門的。書籍やエッセイで使用される。
  • MLA: 引用に重点を置く。人文科学で使用される。
  • APA: データ量が多く、研究に重点を置く。科学分野で使用される。

———————————————————————————————————-

タイトルケースの違い

スタイルガイドによって、タイトルケースのルールが少しずつ異なります。どの単語を大文字にし、どの単語を小文字にするかを見てみましょう。

スタイルガイド大文字にする単語例外例文
APスタイル・最初と最後の単語
・主要な単語
・4文字以上の単語
・不定詞の「to」
・ハイフンで繋がれた主要単語の2番目の部分
冠詞、接続詞、4文字未満の前置詞は小文字にする(最初や最後以外)Annual Report Highlights Growth Over Key Markets
シカゴ・マニュアル・最初と最後の単語
・主要な単語
・一部の接続詞
・5文字以上の前置詞
冠詞、接続詞、5文字未満の前置詞は小文字にする(最初や最後以外)Annual Report Highlights Growth over Key Markets
MLAスタイル・最初と最後の単語
・主要な単語
・従属接続詞
冠詞、対等接続詞、前置詞は小文字にする(最初や最後以外)Annual Report Highlights Growth over Key Markets
APAスタイル・最初と最後の単語
・主要な単語
・4文字以上の単語
・ハイフンで繋がれた主要単語の2番目の部分
APスタイルと同じAnnual Report Highlights Growth Over Key Markets

※主要な単語には、名詞、代名詞、動詞、形容詞、副詞が含まれます。

タイトルケースのルールについて、さらに詳しくはこちらをご覧ください。

スタイルガイド別の表記の違い

スタイルガイドによって、同じ単語でも表記方法が異なることがあります。例えば、以下のように違いが出ます。

  • APスタイル: We invited three professors, two Ph.D. students, and one research assistant to the seminar.
  • シカゴ・マニュアル / MLAスタイル: We invited three professors, two PhD students, and one research assistant to the seminar.
  • APAスタイル: We invited three professors, two Ph.D. students, and one research assistant to the seminar.

では、OWLはどのスタイルガイドを推奨するのか?

文章作成において最も大切なのは、「一貫性」と「明確さ」です。この2つがしっかりしていないと、どんなに素晴らしい内容でも、読者にうまく伝わりません。そこで、OWLが推奨するスタイルガイドは、APスタイルです。

特に、投資家向けのIR(インベスター・リレーションズ)コミュニケーションには、APスタイルが非常に効果的です。その理由は、APスタイルが掲げる「明確」「簡潔」「プロフェッショナル」といった特徴が、投資家やステークホルダーに必要な情報を分かりやすく、的確に伝えるのに最適だからです。

APスタイルを使うと、複雑な財務データや四半期報告など、難しい内容もより理解しやすくなります。そして、何よりもAPスタイルは、幅広いオーディエンスに対してアクセスしやすいメッセージを届けるため、投資家はもちろん、一般の株主やビジネス関係者にも届きやすいのです。

このように、APスタイルはそのシンプルで明確な構造が、特にIR資料にピッタリです。投資家とのコミュニケーションをより効果的にするために、このスタイルを採用することをおすすめします。

適切なスタイルガイドを選ぶために

文章をさらに引き締め、プロフェッショナルな仕上がりにしたいなら、最初に考えるべきは「自分の業界」と「ターゲットオーディエンス」、そして「作成するコンテンツの種類」です。ニュース記事、研究論文、技術マニュアルなど、コンテンツの種類に応じて最適なスタイルガイドを選ぶことで、文章に一貫性を持たせ、ターゲットに合わせた内容に仕上げることができます。

スタイルガイドを選ぶ際には、そのガイドが自社の目標にどれだけ柔軟に対応できるか、そしてどのように自分たちの目的に合致するかを考えましょう。また、スタイルガイドのルールをチーム全員が把握し、統一感を持って作業を進められるようにすることも大切です。これにより、プロフェッショナルで一貫したコミュニケーションが実現します。

どんなコンテンツを作成するにしても、スタイルガイドをしっかり選ぶことで、より良い文章が生まれ、伝えたいメッセージがより効果的に伝わります。自分に合ったスタイルガイドを見つけて、文章作成をさらに進化させていきましょう!

もし、スタイルガイドに関するヒントや詳細な説明を探しているなら、Purdue OWLhttps://owl.purdue.edu/owl/index.html)はとても便利なリソースです。APAスタイルやMLAスタイル、シカゴ・マニュアルなどについて、簡単なヒントや詳しい解説が見つかります。

また、より正確で詳細な情報を得るためには、公式のスタイルガイドブックを参照するのがおすすめです。

自分の企業スタイルガイドを作成したい場合は、Mail Chimpが提供しているオープンソースのカスタマイズ可能なガイドが役立ちます!
Mail Chimpスタイルガイド

そして、スタイルガイドの作成に役立つ無料テンプレートも紹介されているこの記事もおすすめです。
最適なスタイルガイド50選(無料テンプレート付き)

【ご注意】

Grammarlyやほかの自動修正ツール、AIツールを使うときは、注意が必要です。これらのツールは、一般的な文章作成には便利ですが、選んだスタイルガイドに合わない修正を提案することがあります。特に、企業が採用しているスタイルガイドの具体的なルールと矛盾する可能性があります。そのため、ツールに頼りすぎず、自社のスタイルガイドに従うことが大切です。

一貫性とプロフェッショナリズムを保つためには、スタイルガイドのガイドラインを理解し、それに沿った執筆を行うことが不可欠です。自動修正ツールはあくまで補助的なツールとして活用し、最終的なチェックはスタイルガイドに基づいて行うようにしましょう。


あなたの英語は大丈夫?

英語の読みやすさを図るツールをご紹介します

前回のブログの最後に、客観的に英文の読みやすさを計る数式が存在することをお伝えしました。

今回ご紹介する三つの数式とこの数式の要素がわかれば、読みやすい英文ライティングに関する専門知識を持つことができるようになります!

英語が得意ではなくてもよいのです。この英語はちゃんとしている、この英語はおかしいんじゃないか、とご自身で判断するヒントになることでしょう。

弊社では英文ライティングを評価するときに、三つを主に使っています。

それはこの数式です:

“あなたの英語は大丈夫?” の続きを読む

英語は能動態が基本!

「英語は能動態が基本!」

前回のブログでは「良いビジネス英語は簡潔で明確です。」という話をさせていただきました。

そして簡潔で明確な英文を書くには、

ライティング自体と、ライティングをどのように見せるか(フォーマット)

という二つの要素を組み合わせることが非常に重要であるとお伝えしました。

また、「ライティングの三つのガイドライン」の一つ、「逆ピラミッドという原則」を紹介しました。

今回は二つ目のガイドライン「文章構造(特に能動態)」について書きたいと思います。

このような文章を読んだことはありますか?

“英語は能動態が基本!” の続きを読む

英語のレベルによって株価や出来高は変動する! [ハーバードビジネスレビュー研究結果]

今回のブログではHarvard Business Review(以下、HBR)のある記事を紹介したいと思います。
「エグゼクティブの英語力は投資家の判断を左右する」というもので、非常に興味深い研究結果が報告されています。
以下、HBRの記事を日本語に要約しましたので、シェアさせていただきたいと思います。

投資の世界はグローバルになりました。
今日の外国ファンドが保有する上場企業の株式は、2000年から8倍以上に増えています。
そんな中、多くの米国企業が取り入れているのが「earnings calls」というものです。
「earnings calls」とは決算報告の電話会議のことで、ライブ配信する企業が増えてきています。

“英語のレベルによって株価や出来高は変動する! [ハーバードビジネスレビュー研究結果]” の続きを読む

簡潔で明確な英文を書く上で 非常に大切な2つの要素とは?

コミュニケーションは、すべてグローバルコミュニケーションです。
これだけ覚えれば貴社のコミュニケーションが自然と良くなっていく!という内容を全5回のシリーズで紹介したいと思います。

 第1回目…「簡潔で明確な英文を書く上で、非常に大切な2つの要素とは?」
 第2回目…「英語は能動態が基本!」
 第3回目…「読みやすさは指標で測れる!」
 第4回目…「ライティングをどう見せるか…重要なフォーマット」
 第5回目…「読む目印、リーディングガイド」

私自身、翻訳をはじめ、マーケティング、本、スピーチライティングなど、20年以上、コミュニケーションの業務に携わってきました。
そして、今まで200社以上の日系上場企業の公開されている英文を評価してきました。

そこで、残念なお知らせがあります。

“簡潔で明確な英文を書く上で 非常に大切な2つの要素とは?” の続きを読む

海外ロードショーベストプラクティスーアメリカ編(前半)

Business People Handshake Greeting Deal at work.

どのような投資家のためにプレゼンを作るか。長期投資家?あるいは短期の利回りを強調する投資家?というターゲットを特定することも大切ですが、プレゼンの目的は、会社のビジネスモデルとその業界におけるリーダーシップにおいて投資をしてもらうためのアピールです。基本、長期・短期どちらの投資家でも、求めている点はほぼ共通しているといってよいでしょう。 違いがある部分については、個別ミーティングを持つ、あるいは、その投資家向けのスライドを数枚補足してあげることで、十分にカバーできると思います。

どのようなプレゼンテーションでも重要な要素が二つあります。

その一つは当然ですがプレゼンの内容です。いわゆるコンテンツです。

これは、貴社のビジネスアイディア、市場規模、中長期ビジョン、それを達成する人財力などを説得する材料です。

そして、もう一つは、コンテンツを効果的に見せるフォーマットです。

説得力ある内容であっても、外国人投資家にとってわかりやすい、アピール性の強い見せ方をしなければなりません。

“海外ロードショーベストプラクティスーアメリカ編(前半)” の続きを読む