日本株の評価が難しい理由とは?             投資家が語る評価の壁とは・・・

(English blog: Why Are Investors Undervaluing Your Stock? Investors Say, “Much Harder to Evaluate the Risks of an Investment in Japan…” | One World Link)

みなさまの会社の英文開示において、海外のステークホルダーから満足のいく反応を得られていますか?「なかなか海外機関投資家と活発なやり取りはできていない…」と感じている日本の企業も多いのではないでしょうか。

2023年に東京証券取引所(東証)が実施した調査によると、海外機関投資家の72%が、日本企業の英文情報開示の現状に不満を抱いていることが明らかになりました。この調査は、主にアメリカ、イギリス、ヨーロッパ本土、アジア太平洋地域の機関投資家を対象にしており、不満の主な原因として、特に中小型企業における開示の遅延や英語資料の欠如が挙げられています。(東証調査(英語ページ)

このような背景もあり、東証は新たな規定として2025年4月から、東証プライム市場に上場している企業は、財務結果や適時開示情報などの重要な企業情報を、日本語と英語の両方で同時に開示することが義務付けることを発表しました。この新たな規定は、英語での開示を主な情報源としている海外投資家の長年の不満を解消するための大きな一歩になるかと思われます。

それでは、具体的に、海外投資家が何に苦労しているのか、なぜ苦労しているのかを見ていきましょう。

投資家の声

東証の調査における海外の機関投資家たちの自由回答には、開示情報の翻訳時期、量、質など、共通する不満がいくつかあります。

例えば、あるイギリスの資産運用会社のリサーチ担当者は、「多くの企業は英語開示で情報が少なすぎ、また、開示が日本語より2、3週間遅れることが多い。このタイミングの違いが大きな機会損失を生んでいる」と述べています。

さらに、アメリカの資産運用会社の担当者は、「情報開示は全体的に大きく改善されたが、まだ改善の余地がある。中小企業の多くは、英語での詳細な投資家向け情報が欠けていることが多い」と指摘しています。

また、ヨーロッパのある会社は、「日本語の開示が、英語よりもはるかに充実していることがよくある」と話しています。

アメリカの資産運用会社の「私は、日本への投資リスクを評価するのは、ほかの国々に比べてずっと難しいと感じています」というコメントは、まさに上記に述べた多くの不満を要約していると言えるでしょう。海外投資家の多くは、日本企業の開示情報に対して不満を抱えており、その結果、リスク評価が難しくなっているということなのです。

その結果

2023年の東証の調査によると、英文開示が不十分な企業に対して、投資家の41%が評価を割愛し、69%が投資対象から完全に除外し、28%がポートフォリオ内での投資比率を引き下げたと報告されています。

【図1】

Q. 英語での情報開示が不十分であることによって、どのような影響を受けましたか?

※上の図1は引用元からの取っておりますが、「IRミーティングの対話が深まらなかった」の青色の棒グラフはおそらく、オレンジ色となります。また、「投資対象から除外した」のオレンジ色の棒グラフは青色かと思われます。

(参考:東証調査

これらの結果から、英文開示の不十分さが、投資家の行動、さらには日本株の評価に直接的な影響を与えることが分かります。

2025年4月に注力すべきことは?

これらの問題を理解することも重要ですが、何から始めればよいのか、次の一歩をどう踏み出せばよいのかも、大きな課題となります。2025年4月からの東証の規制では、プライム市場に上場している企業に対して、以下の情報を開示することが求められます。

  1. 財務実績:これには、年次、半期、四半期ごとの決算報告が含まれます。日英の同時開示により、すべての投資家が企業の財務データに平等にアクセスできるようになります。
  1. タイムリーな開示情報:下記、投資判断に影響を与える可能性のある重要な情報を含みます。
    • 業績予測の修正:財務パフォーマンスの更新
    • 合併・買収:重要な企業再編や事業統合の発表
    • 経営陣の変更:主要な経営陣の異動に関する通知

なお、この東証の規制では、投資家の意思決定に必要な本質的な情報を網羅することを条件に、日本語開示の要点や抜粋した内容を英語で提供することが認められています。(JPXニュースリリース

これは、英語での情報開示に悩む企業にとって、大きな第一歩となるでしょう。しかし、はたしてそれで十分なのでしょうか?

前述の通り、投資家は完璧な英文開示を求めています。上記調査の自由回答から、多くの投資家が、要約や抜粋された開示しか提供されないことに不満を抱いていることが分かりかります。ある回答者は、「英語でさまざまな報告書を提出する企業も増えてきているが、例えば、決算短信のみを英語で公表するだけの企業には不満がある」と述べています。

また東証調査では、回答者が投資判断を下す際、決算短信に加え、IRプレゼンテーション(87%)、有価証券報告書(85%)を重要視していることも明らかになりました。投資家の優先順位の詳細について、図2をご覧ください。

【図2】

Q. 日本の上場企業が開示資料を英語で提供する必要性と、日本語版とのタイミングの関係について、各書類について次のいずれかを選択してください。

(参考:東証調査

まとめ

2025年4月からの変更は、単なる規制の調整ではなく、日本企業が投資家の信頼を再構築するための重要な機会でもあります。高品質でタイムリーな英語開示を優先することは、企業のグローバルな評価を高め、機関投資家を惹きつけ、株式評価を向上させるための鍵となるでしょう。

この改正により、当初は困難を伴うかもしれません。しかし、適応するための積極的な対策を講じることで、企業は透明性を高め、グローバル・エンゲージメントのリーダーとしての地位を築くことができるでしょう。相互の結びつきがますます強まる世界において、企業のストーリーを効果的に伝える能力は、単なる競争上の優位性ではなく、もはや必須の期待事項なのです。

>>次回の2月号では、翻訳された英文開示情報の質に関する投資家の声について、詳しくご紹介いたします。

――――――

英語は能動態が基本!

「英語は能動態が基本!」

前回のブログでは「良いビジネス英語は簡潔で明確です。」という話をさせていただきました。

そして簡潔で明確な英文を書くには、

ライティング自体と、ライティングをどのように見せるか(フォーマット)

という二つの要素を組み合わせることが非常に重要であるとお伝えしました。

また、「ライティングの三つのガイドライン」の一つ、「逆ピラミッドという原則」を紹介しました。

今回は二つ目のガイドライン「文章構造(特に能動態)」について書きたいと思います。

このような文章を読んだことはありますか?

“英語は能動態が基本!” の続きを読む

英語のレベルによって株価や出来高は変動する! [ハーバードビジネスレビュー研究結果]

今回のブログではHarvard Business Review(以下、HBR)のある記事を紹介したいと思います。
「エグゼクティブの英語力は投資家の判断を左右する」というもので、非常に興味深い研究結果が報告されています。
以下、HBRの記事を日本語に要約しましたので、シェアさせていただきたいと思います。

投資の世界はグローバルになりました。
今日の外国ファンドが保有する上場企業の株式は、2000年から8倍以上に増えています。
そんな中、多くの米国企業が取り入れているのが「earnings calls」というものです。
「earnings calls」とは決算報告の電話会議のことで、ライブ配信する企業が増えてきています。

“英語のレベルによって株価や出来高は変動する! [ハーバードビジネスレビュー研究結果]” の続きを読む

海外ロードショーベストプラクティスーアメリカ編(前半)

Business People Handshake Greeting Deal at work.

どのような投資家のためにプレゼンを作るか。長期投資家?あるいは短期の利回りを強調する投資家?というターゲットを特定することも大切ですが、プレゼンの目的は、会社のビジネスモデルとその業界におけるリーダーシップにおいて投資をしてもらうためのアピールです。基本、長期・短期どちらの投資家でも、求めている点はほぼ共通しているといってよいでしょう。 違いがある部分については、個別ミーティングを持つ、あるいは、その投資家向けのスライドを数枚補足してあげることで、十分にカバーできると思います。

どのようなプレゼンテーションでも重要な要素が二つあります。

その一つは当然ですがプレゼンの内容です。いわゆるコンテンツです。

これは、貴社のビジネスアイディア、市場規模、中長期ビジョン、それを達成する人財力などを説得する材料です。

そして、もう一つは、コンテンツを効果的に見せるフォーマットです。

説得力ある内容であっても、外国人投資家にとってわかりやすい、アピール性の強い見せ方をしなければなりません。

“海外ロードショーベストプラクティスーアメリカ編(前半)” の続きを読む

「中期経営計画」をグローバルビジネス英語でどのように翻訳していますか?

2015年6月に導入されたコーポレートガバナンスコードにおいて、上場企業は株主へのコミットメントとして、中期経営計画の策定と中期数値目標の開示を求められるようになり、IRで中期経営計画というタームが頻繁に使われるようになりました。
また投資家の93%がこの中期経営計画、あるいはそれに関連するその他のディスクロージャーに基づき投資を行っていると言われています。(参考文献:平成26年度 生命保険協会調査)
もちろん、世界中の投資家は経営目標、目標達成の実現方法を知りたいと思っていますので、中期経営計画の英訳というのは非常に大切なコンテンツとなります。
中期経営計画はどんな言語においても、簡潔で明確にそして説得力のある内容になることが必須であることはご理解いただけているかと思います。

次に、アニュアルレポート/統合報告書のコンテンツにおいても、投資家、ステークホルダー、取引先、政府機関に対して、また、貴社のマーケティングの観点からも中期経営計画はおそらくもっとも重要なセクションと言えます。 さらに、決定された中期経営計画は3年~5年と使われるわけですし、繰り返し様々なIRマテリアルにおいて使われるものですので、翻訳に関しても、非常に大切と言えると思います。

本日のブログでは、中期経営計画の英訳におけるもっとも基本的な部分についてお話したいと思います。ここ数年、中期経営計画という用語自体の英訳について2パターンの翻訳を目にするようになりました。

1つは、Medium-term management plan

もう一つは、 Mid-term management plan

上記2つの用語をGoogleで検索した結果、両用語とも使用頻度はほぼ同じ数で使われていることがわかりました。
“medium-term management plan” は 68,500 件、 “mid-term management plan” は53,000 件という結果でした。 (両用語ともより正確な数字を出すためにクォーテーションマークを適用しています)

しかしながら、この翻訳の1つは正しく、もう一つは間違いであること、皆様はご理解されていましたでしょうか。 “「中期経営計画」をグローバルビジネス英語でどのように翻訳していますか?” の続きを読む

広報に欠かせないボイラープレートの役割とは

ある会社について知りたいと思ったら、、、
例えば友人がそこで働いていたり、その企業がクライアントになる可能性があったり、ニュースを読んで興味を持ったりすることもあるかと思います。
私はまずその会社のボイラープレートを見ることにしています。

「ボイラープレート」とは?
マーケティングや広報、ジャーナリズムの分野では、標準的な企業概要を指し、変更を加えずに繰り返し使われる文書です。
日本ではあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、欧米ではほとんどの企業がボイラープレートを作成しており、たいていはウェブサイトの’About’ページや、ニュースリリースの末尾に掲載されています。
ブランクページ、企業パンフレット、ケーススタディー、セールスシートなどにもよく添えられています。

日本企業のプレスリリースを見ても、あまり取り入れている会社が少ない印象がありますが、
英語でリリースを公開されている会社さまにはぜひ、ボイラープレートの作成をお勧めしたいと思っております。

今日のブログでは、企業が発信する様々な広報において、唯一広く人目に触れる情報となるボイラープレートについて触れていきたいと思います。
DKR Communication社のブログが参考になりますので、下記に翻訳した内容をご紹介いたします。 “広報に欠かせないボイラープレートの役割とは” の続きを読む

世界で評価されるアニュアルレポートとは?

Annual Report Best Practice 2015 第1回

 

さあ、今年もアニュアルレポートの季節がやって参りました。キックオフミーティングも始まったころではないでしょうか。

企画で行き詰まってしまっている。今年は新しいアイディアを取り入れたい。海外版に力を入れたい。そんなご担当者さまに向けて、昨年に引き続き、世界のアニュアルレポートのベスト・プラクティスを4回に渡ってご紹介いたします。

 

何よりも大切なものはレポート全体を通して伝えたいストーリー

 

どんな会社にもストーリーがあります。

“世界で評価されるアニュアルレポートとは?” の続きを読む

IRサイト ベスト・プラクティス  インフォグラフィックの成功事例

人間の脳に送られる情報は90%がビジュアルで得た情報だった

 

日本でも、アニュアルレポートやコーポレートサイトにインフォグラフィック(情報、データ、知識を視覚的に表現したもの)が使われる機会を多く目にするようになりました。
古くは洞窟壁画が起源とされ、あの有名なエイブラハム・リンカーンもその効果の高さからこの手法を愛したと言われています。

本日は、インフォグラフィックがなぜ高い効果を生み出すのか、そしてインフォグラフィックをIRサイトでうまく使っている実際の企業をご紹介いたします。 “IRサイト ベスト・プラクティス  インフォグラフィックの成功事例” の続きを読む

米IR協会発信!2015年アニュアルレポートのトレンド情報

2015 Top AR Best Practice

 

フォード社とセールス・フォース社から学ぶ

 

2016年アニュアルレポートのキックオフミーティングももう間も無くですね。
2015年のアニュアルレポートの傾向についてはもうリサーチ済みでしょうか?

米IR支援会社Q4が発信したブログ記事で米IR協議会NIRIが同団体会員を対象としたアニュアルレポートの調査結果を要約した記事(英語)をリリースしました。

http://www.q4blog.com/2015/10/28/2015-top-annual-reporting-best-practices/

こちらの記事を日本語版に要約してご紹介します。アニュアルレポートのベスト・プラクティスをおさらいし、2016年の企画・制作にお役立てください! “米IR協会発信!2015年アニュアルレポートのトレンド情報” の続きを読む