20世紀の三大広告人オグルヴィが大絶賛した、広告の開拓者クロード・C・ホプキンス(Claude C. Hopkins)

“Nobody, at any level, should be allowed to have anything to do with advertising until he has read this book seven times.” -David Ogilvy
この本を7回読まずして、広告に手を出すべきではない-デイヴィッド・オグルヴィ

 

オグルヴィも絶賛した、絶対読んでいただきたい入門書クロード・C・ホプキンスによる「Scientific Advertising」ダイジェスト版の連載を開始いたします!

先日広告の父と称された20世紀の三大広告人でもあるデイヴィッド・オグルヴィ氏についてご紹介させていただきました。
(詳しくは「「広告の父」と称された伝説のコピーライター、デイヴィッド・オグルヴィから学ぶライティングの10つのコツ」をご覧ください)

そんなデイヴィッド・オグルヴィ氏が最大の賛辞を送った人物が、クロード・C・ホプキンスです。
ホプキンス氏は20世紀初期に活躍した広告のパイオニアと言われており、
彼は本当の意味でのダイレクトマーケティングの基盤を築き上げた人物です。

「Scientific Advertising」 は彼が Lord & Thomas 社の社長を退任したのちの1923年に出版されたものであり、まさに彼の集大成といっても過言ではないでしょう。

Scientific_advertising

http://www.amazon.com/Scientific-Advertising-Claude-C-Hopkins/dp/1468031643#reader_1468031643

コピーライターやマーケターにとっては、正に避けては通れない教本です。
皆さまご存知の超有名マーケターのジェイ・エイブラハムやダン・ケネディ、リッチ・シェフレン、ダイレクト・リスポンス・コピーライターのマイケル・フォーティンもこの教本を絶賛しています。

これから毎週水曜日は、「Scientific Advertising」を日本語ダイジェスト版にしてお届け致します。
貴社のマーケティングを更に効果的なものにするために、ホプキンス氏からマーケティングの基本を学びましょう!

 

We tell your story to the world!!

よい英文ライティングを学ぶ、7つの入門書


“If you want to be a writer, you must do two things above all others: read a lot and write a lot.” — Stephen King

「よいライターになりたいのであれば、多くの書物を読み、そした書くことである」
スティーヴン・キングのこんな言葉があるように、よいライターはよい読者でもあります。
よく、どうやったらいいコピーライティングが書けるようになりますか?
そう言った質問をいただきます。

日本語も英語もたくさんのいい文章を読み、それをアウトプットしていく、これが基本ではないでしょうか。

本日はRegan.comで発信された、ライターに是非読んでもらいたい7つの入門書をご紹介いたします。 “よい英文ライティングを学ぶ、7つの入門書

” の続きを読む

アニュアルレポート ベスト・プラクティス 
CEO メッセージ -Part 2-

Annual Report Best Practice Interview with the CEO

まずは、簡単なコツから。この二つで劇的に改善されるCEOメッセージ!

先週のBlog「カリスマ投資家ウォーレン・バフェットから学ぶ、トップメッセージのベスト・プラクティス」に引き続きCEO メッセージのベスト・プラクティスについてご紹介いたします。

本日はどんな企業様でも採用できるCEOメッセージを改善できるポイントを²点!

その1
CEOメッセージの写真

日本のアニュアルレポートで見る残念なCEOの写真例に、スーツとネクタイをかっちりしめ、動きのない無表情な写真があります。

ステークホルダーは何を知りたいと思いアニュアルレポートを手に取るでしょうか?
ステークホルダーは何を知りたいと思いCEOメッセージのセクションを開くでしょうか?

答えは、どんな人物がその企業をマネージメントをしているか。どんな人物がメッセージを発信しているのか。
それに尽きます。

これまでのBlogでもご説明させていただいてきましたが、「視覚」で読み手の興味をキャッチする、
「視覚」で読み手に訴えかける手法は最も入りやすく、読み手の思考に強く印象を残すことができる手法です。

ではどういった写真がベスト・プラクティスなのか? “アニュアルレポート ベスト・プラクティス 
CEO メッセージ -Part 2-

” の続きを読む

ベーグルショップのごみ箱で食糧をあさっていた少女、ソフィア・アモルッソが年商100億円を生み出す起業家となったサクセスストーリー

Sophia Amoruso

今輝いているロサンゼルス発のオンラインアパレルショップ
Nasty Gal のCEOはなんと若干29歳!

米国のオークションサイトeBay で始めた個人商店をたった6年間で年商100億円以上にさせたソフィア・アモルッソは、
米国でソーシャルネットワークを利用して成功した有名人の一人です。

彼女はもともとあまり恵まれているとはいえいない環境下で少女時代を過ごし、
カフェやベーグルやのアルバイトをしながら、ゴミ箱の残り物で食べ繋いでいた時代もあったそうです。

そんなソフィアがもちろん大学にも通えるわけもなく、経営に関する勉強などもちろんできなかった。
なぜ、たった6年で年商100億円まで上り詰めることが出来たのか?

ソフィアの「#GIRLBOSS 」の出版インタビューがWSJで放映されていますのでご紹介させていただきます。

実際の動画はこちら(英語)

インタビューで彼女が答えたポイントを簡単に

この本を出版した理由:
私のようになんの学歴も経歴もない人間でも成功できたことを知ってもらって、同じような人にもどんどん活躍してほしいと思った。
慣例にとらわれず、新しいビジネスで成功できることを発信したかった!

これから経営者になる人に会社をうまくマネージメントするための秘訣:
社員やチーム、一緒に働く仲間との本当の関係性を築くようにすること。

なぜ成功したか:
ソーシャルメディアを使って、顧客とコミュニケーションをとり、ロイヤルカスタマー(ファン)を獲得したこと。

ロイヤルカスタマーとは
ある企業や商品・サービスに対して、忠誠心の高い顧客のこと。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/mb/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC/m0u/

株式上場について:
今のところ考えていない。
今やるべきことを今やっていくだけ。

そういえば、先日Googleがこんな記事を出していました。

Why Google doesn’t care about college degrees, in 5 quotes
Googleが学歴にこだわらない5つの理由
http://venturebeat.com/2014/04/25/why-google-doesnt-care-about-college-degrees-in-5-quotes/

これからのグローバルスタンダードは学歴や経歴にこだわらず、個人の才能やスキルを見い出した企業が勝ち組となっていくのかもしれませんね。

We tell your story to the world!!

「広告の父」と称された伝説のコピーライター、
デイヴィッド・オグルヴィから学ぶライティングの10つのコツ

10 Tips For Clear Writing

「広告産業において、最も信頼される人物の一人」と称されたオグルヴィ

私の尊敬する経営者の一人でもある「広告の父」オグルヴィ
アメリカで大人気の海外ドラマ「MADMEN(マッドメン)」は正にオグルヴィの生き写しといわれています。
私も観たい!と思ってますが、まだ手を付ける勇気がありません。

彼は高いレベルの成功に向かって、明確なビジョンと深いパッションで語りかけることができる能力を持ち、
ロールス・ロイス、シュウェップス、ユニリーバなどの数々の企業のキャンペーンを成功に導いてきました。
素晴らしい功績がたたえられ、1962年のTime誌では「広告産業において、最も信頼される人物の一人」とまで称されています。

そんな彼が、従業員に教えていたコピーライティングの10つのコツをご紹介します。

1.    Roman-Raphaelson の「book on writing」を3回読むこと

2.    話しかけるような自然なライティングを心掛けること

3.    短い単語、短い文章、短いパラグラフで構成すること


4.    専門用語は使わないこと

   (例:’reconceptualize,’ ‘demassification,’ ‘attitudinally,’ ‘judgmentally.)

5.    どんなテーマでも2ページまでに収めること


6.    引用元を確認すること


7.    書いた当日には送らず、必ず翌日の朝に推敲すること


8.    重要なドキュメントであるならば、同僚に推敲してもらうこと


9.    読み手、聴き手にどんな行動にうつしてほしいのか、自分の中で明確にすること


10.    アクションにうつしたいのであれば書かない。実現したいことを直接伝えに出向く!

過去、Plain EnglishのBlogでも何度もお伝えしているよう、自然に一息で読める短くて簡潔な文章。
それが基本ですね。

また、いいライティングは推敲を重ねることで生まれます。
そして、読み手や聴き手がベネフィットを感じられない独りよがりな文章では、誰も興味をもってくれません。
読み手、聴き手にどんな行動にうつしてほしいのかを明確にし、そのためにどんなライティングであれば興味を持ってもらえるのか、掘り下げていくことが重要ですね。

貴社のウェブサイト、広告、会社案内、読者の求めている情報が盛り込まれていますか?
オグルヴィの10つのコツを実践して、読者の心をつかむライティングを!

We tell your story to the world!!

====
引用元の英文はこちらです。

http://www.ragan.com/Main/Articles/2ed1bc99-8f25-4cc0-8593-d6216c1f31b2.aspx

David Ogilvy’s 10 tips for clear, concise writing
In 1982, the “father of advertising” wrote a memo to his employees about how to write well. His advice in that memo is relevant today.
By David Wright Smith | Posted: January 28, 2014
David Ogilvy is widely hailed as the father of advertising for his ability to communicate a clear vision and a deeper passion at the highest level of achievement.
In many years as an advertising executive and copywriter, Ogilvy produced some of the world’s most iconic marketing campaigns. These include the legendary “Man in the Hathaway Shirt,” plus notable efforts for Rolls Royce, Schweppes and the island of Puerto Rico, among many others.
It was no surprise when, in 1962, Time called him “the most sought-after wizard in the advertising industry.” He was truly the original mad man.
Content marketers can learn a lot from the legendary Ogilvy. He was a pioneer of information-rich, soft-sell ads that didn’t insult  people’s intelligence. For example, he produced “The Guinness Guide to Oysters,” an early form of what youngsters call “native advertising,” in 1951.
[RELATED: Get advanced writing and editing tips from Mark Ragan and Jim Ylisela.]
Today we study Ogilvy’s successful advertising campaigns to learn how to persuade prospective customers, influence readers and create memorable, evergreen content. But the “father of advertising” also has plenty to teach us about productivity, branding, research, ambition—and writing.
On Sept. 7, 1982, Ogilvy sent the following internal memo, titled “How to Write,” to his employees:
“The better you write, the higher you go in Ogilvy & Mather. People who think well, write well. Woolly-minded people write woolly memos, woolly letters and woolly speeches. Good writing is not a natural gift. You have to learn to write well. Here are 10 hints:
1. Read the Roman-Raphaelson book on writing. Read it three times.
2. Write the way you talk. Naturally.
3. Use short words, short sentences and short paragraphs.
4. Never use jargon words like ‘reconceptualize,’ ‘demassification,’ ‘attitudinally,’ ‘judgmentally.’ They are hallmarks of pretense.
5. Never write more than two pages on any subject.
6. Check your quotations.
7. Never send a letter or a memo on the day you write it. Read it aloud the next morning—and then edit it.
8. If it is something important, get a colleague to improve it.
9. Before you send your letter or your memo, make sure it is crystal-clear what you want the recipient to do.
10. If you want ACTION, don’t write. Go and tell the guy what you want.”
We can draw plenty of inspiration from the creative thinkers who came before us. Who inspires you?
A version of this article originally appeared on the Inbound Marketing Agents blog.

We tell your story to the world!!

カリスマ投資家ウォーレン・バフェットから学ぶ、
トップメッセージのベスト・プラクティス

TOP CEO Message

ウォーレン・バフェットのトップメッセージの何がすごいか?5つのポイント

 

先日、「海外向けアニュアルレポートに関するお悩み、教えてください!」で皆様にヒアリングをさせていただきました。
FaceBookメッセージ、弊社info@iinetto.com宛にいくつかコメントをいただきました。
ありがとうございます!

いただいたご質問を何度かに分けて、ご回答させていただきます。

 

Q:トップメッセージについて

経営理念と目標、社会貢献への取組み、ステークホルダーへのメッセージを効果的に伝えるベストプラクティスが知りたいです。

 

A:

本日はある記事から抜粋し、欧米でどういったトップメッセージがベスト・プラクティスなのか、概念からご説明させていただきます!

引用元:
http://www.directorship.com/power-of-the-pen-best-annual-letters-of-the-fortune-200/

 

記事全体を総括し、欧米でベスト・プラクティスといわれるトップメッセージの特徴は?

 

1)正直な業績評価をしていること

2)良いニュースも悪いニュースもざっくばらんに発信していること

3)抱えている問題点に対してどう取り組んでいるのか明確に説明していること

4)業界の変化に対する戦略プロセスを述べていること

5)経営層の質や、株主に価値をもたらすコミットメントをすること

 

当たり前のことのようで現実的になかなかすべてカバーするのは難しいかもしれません。

特に、日本の社長メッセージは形式も読みにくい印象を受けることが多いです。
前置きが長く、メッセージが何なのかわかりにくい。逆ピラミッドの構造になっていないからだと思います。
(逆ピラミッドの法則は「訴求力のある英文ライティング ―逆ピラミッドの法則―」にて詳細をご覧ください)

ここで逆ピラミッドの法則として面白い一例がありましたのでご紹介します。
ウォーレン・バフェットがCEOを務める、BERKSHIRE HATHAWAY INC.の投資向けレターはとても斬新!!

なんとトップページに創設からの業績を赤裸々に明示しています。(数字で明確に報告している、ということですね)

Berkshire’s Corporate Performance vs. the S&P 500

レポートのリンクはこちら:http://www.berkshirehathaway.com/letters/2013ltr.pdf

 

日本で良く見るトップメッセージで残念な例としてもう一つ、内容が小難しくてステークホルダー全員に伝わらないレポートです。

ステークホルダー:

  • 機関投資家
  • 個人投資家
  • 行政機関
  • 政府
  • 従業員
  • 取引先
  • 金融機関

ステークホルダーの中には個人投資家や従業員も含まれるのです。
専門知識のない、一般の方にも正しい情報がわかりやすく伝えられることがとても重要ですね。

ウォーレン・バフェットは投資家向けのレターを書くとき、ご自分のお姉さまに手紙を書くようにしているそうです。
プロの投資家でないお姉さまにきちんと理解してもらえる内容であればきっとそれはステークホルダー全体に理解してもらえる内容ということでしょう。

それでは、次回はより具体的にトップメッセージのベスト・プラクティスについてご紹介させていただきます。

 

 

We tell your story to the world!!

実は、先進国でも最低基準だった
日本のタブレット、スマホ普及率

日本発信のオンラインマーケティング情報をキャッチしていては常に時代遅れ!

弊社ではオンラインマーケティングのサポートの一環として、ウェブサイトやラインディングページの企画・制作をさせていただいております。
(ランディングページについては「ランディングページがなぜ必要か」下記にて詳細をご紹介させていただいております)

サイトの企画段階でお客様よりよくいただくご質問に、海外のディバイスの主流はPCなのかな?タブレットなのかな?スマートフォンなのかな?とご相談を頂くことが多々あります。

実は、アジア圏でも日本のタブレットやスマートフォン普及率は低く、先進国の中でも日本のITに関する最新技術の導入は最低水準と調査結果でも報告されています。
日本人のITへの知識、導入がいかに遅れているか我々は意外と認識できていませんよね。

参考URL:
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS11037_R10C13A7PP8000/
http://www.tabroid.jp/news/2013/07/japanlowest0712.html

“実は、先進国でも最低基準だった
日本のタブレット、スマホ普及率” の
続きを読む

オシャレなレストランでも、これを知っていれば失敗はない!?

Enjoy your holiday!

美味しいお食事を食べたい?それとも、美味しいワインが飲みたい?

この季節、店先をオープンに開け放って、美味しいワインに美味しいタパスに舌鼓を打つ、最高の季節ですね。

私も含め、iinettoスタッフは美味しいレストランと美味しいお酒が大好きです。

リストランテ、トラットリア、ピッツェリア、エノテカにバーカロ、バール…

美味しそうな名前のレストランを見つけるといつもワクワクしてしまいます。

皆さま、エノテカとバーカロって実は、レストランの種類を表す名称ってご存知でしたか?

 

エノテカ(Enoteca)とは?

もともとはイタリア語でワインの貯蔵庫や蔵、ワイン展示館(Wine Library)を表す言葉です。地元向けには売らないような高級志向のワインを旅行者向けに販売するショップをの名称として使用されていたようです。

特徴としては、比較的リーズナブルな金額で試飲でき、そこで購入できるというところですね。

引用元:
http://en.wikipedia.org/wiki/Enoteca
日本ではEnotecaというワインショップが有名ですが、実はレストランの種類を形容する言葉が語源なのです。

 

バーカロ(Bacaro)とは?

こちらはあまり聞きなれない単語ではないですか?

バーカロとは、カウンターにずらりと並ぶCichetti(チケッティ)と呼ばれる軽つまみを食べながら立ち飲みのできる、ベネチア独特のワインバー・エノテカのことで、学生などが集う気軽な立ち飲み屋さんです。

引用元:
http://allabout.co.jp/gm/gc/19270/4/
http://it.wikipedia.org/wiki/Bacaro

こういった名称の意味を知っていると、レストランの名前を見ただけで、お料理をメインにしているのか、ワインをメインにしているのか知ることができます。
お店のコンセプトもわかり、価格帯も把握できますのでぷらっと入りやすかったりしますね。

 

そういえば、先日弊社のエリックと話していた面白いお話も一つ。

「日本のピザのクオリティは素晴らしいよね。でも、ピザの上にジャガイモがのっているのは、アメリカ人には信じられない」・・・と。

我々日本人にはあたり前のことが、こんなところでも違うのだな、と感じた一コマでした。
ゴールデンウィークは大切なパートナーと、ご友人と、ご家族と素敵な時間をお過ごしください!

 

We tell your story to the world!!

海外向けアニュアルレポートに関するお悩み、教えてください!

いいコンテンツ制作には、読み手の知りたい!を知ることから。

「アニュアルレポートを企画する前に知っておきたい基本知識と大切な意識」よりBlogポストさせていただき、一通りのセクションのベスト・プラクティスをご紹介させていただきました。

各セクションとリンクは下記の通りです。

1. 表紙・裏表紙

2. At-a-Glance(アットアグランス)・事業概要

3. 目次

4. 財務ハイライト・重要な数値情報

5. 社長メッセージ

6. 財務情報の年間比較(通常は5年から10年の数値を比較)

7. 任意ページ (コンテンツとしてご提案いたしますが、ここからは必須項目ではありません)

– セールス&マーケティング(営業戦略)
– ビジネスモデル – 経営戦略・成長要因
– パフォーマンスを図る主要な指標
– 目標と進捗
– 将来の展望(財務、製品、イニシアティブ)
– 主要な製品、製品開発 – MD&A(経営サイドからの経営分析)
– ガバナンス
– CSR(社会的責任)・サスティナビリティ(社会的持続性)
– セグメント情報・関連会社情報など – 経営理念・企業価値
– カスタマー、ベンダー、パートナー会社からの声
※上記からいくつかのコンテンツをピックアップして一つのストーリー、セクションに組立てます。

8. 株式情報(株価、配当金など)

9. 財務諸表および注記

10. 監査役の声、意見

11. 補足情報

今回は、ご紹介させていただいたセクション、もしくはそのセクションでもっともっと知りたい!を募集いたします。
ご質問、今考えていらっしゃる悩み、疑問点、なんでもお答え致します。
info@inetto.comまでご連絡ください。

iinettoが一貫してお伝えして参りましたポイントを最後に改めてお伝え致します。

・アニュアルレポートは、一部上場企業だけでなく、ステークホルダーを持つ会社であれば是非、制作をご検討ください。年に一度、企業のミッションや成果、目標を伝えることのできるコミュニケーションツールだからです。

(ステークホルダー=投資家、未来の投資家、当局やベンダー、お客様、ビジネスパートナー、従業員、そして未来の従業員や社会)

・自社をステークホルダーの立場から見てください。自分をステークホルダーの立場に置き換えて、会社のどんなことを知りたいか?どんなことを発信してほしいか社内で議論を重ねてください。

・伝えたいテーマはアニュアルレポート全体を通して、一貫して伝えてください。
読み手がロジカルに解釈できるようになり、また何度も繰り返しテーマを発信することで深い印象を植え付けることができます。

日本の素晴らしさをもっともっとたくさんのステークホルダーに、そしてグローバルに発信して行きましょう!

 

We tell your story to the world!!

ランス・アームストロングの自転車走行のようなスムーズで美しい英文ライティング

英文ライターから学ぶ、美しいライティングの簡単すぎるコツ

以前のBlogで、理解しやすい英文ライティングのコツとして、
SVOを出来る限り密接に関連付け、近くに配置することがポイントであるとご紹介させていただきました。
(詳しくは、「訴求力を高める英文ライティング手法  –Plain English Part8-」をご覧ください!)

本日は、私がRSSしている「Ragan.com」で見つけた英文ライターの記事で見つけた「1 simple trick for writing clear sentences」より
いいライティングと残念なライティングの実例をご紹介させていただきます。

====

幼少期に自転車の練習に励んだ経験、みなさんありますよね。
自転車はぐらぐら揺れて、子供は甲高い声を上げて、倒れる。
理由はただ、ぺダルちょっと強くこぎすぎているだけ。
すごい勢いで自転車をこいで、植木に追突して大泣きしたりしませんでしたか?

ライターと自転車初心者の共通点
冗長的な文章を読むたびに、幼少期の自転車をこいでいたシーンを頻繁に思い起こします。
冗長的で長い文章はまるで、コントロール不能になって道路の脇に追突する自転車のよう。

短い文章を使用することで、問題を回避できるとライターの方にいつもお伝えしています。
理想の文章の長さは14ワード。
もちろんこれはあくまで目安であり、文章によっては更に短くなったり、長くなるのは当たり前ですね。

冗長的で長い文章は、何を伝えたいのかわからなくなる傾向がありますが、
実はとっても簡単な効果的なコツを知っていれば話は別です!

動詞をどこに置くかで変わる
もし、長文 を書くのであれば、主語と動詞は出来る限り近い位置にしましょう。
そして出来る限り、文の始めに持ってきてください。
文法が苦手なのであれば、ただこれだけを覚えておけばOKです。
主語は、文章の主役で、動詞は主役のアクションを表す言葉であること!

では実際に、長文でも読みやすい、いい例をご紹介いたします。

イギリスの小説家であるロレンス・ダレル氏の「アレクサンドリア四重奏」の一節です。

“We abandoned the car in a narrow street by the mosque and Nessim entered the shadowy doorway of some great tenement house, half of which consisted of shuttered and barred offices with blurred nameplates.”
「私たちはモスクの狭い道で車を乗り捨てた。ネシムは安いアパートの暗い玄関口から入った。そこには汚れたネームプレートがかけられ、シャッターでしまっているオフィスと併設されていた。」

正しい方法を知れば長文でもわかりやすい文章が書ける!

34ワードもある、このダレル氏の文章は決して短いとはいえません。
でも理解しやすい。
なぜならば、主語の「We」と動詞の「abandoned」が隣り合わせで始まっているからです。

この文章は複数の文章から構成されています(二つの文章が「and」で結ばれています)。
二つ目の文章の主語である「Nessim」と動詞の「entered」も隣り合わせですね。

これが更にわかりやすい文章をライティングするポイントです。

それでは、もう一つの事例を見てみましょう。
こちらはフランスの文豪、バルザック氏の「ゴリオ爺さん」からの一節です。

“Old Goriot had attached a silver-gilt saucer and vessel like a soup tureen to the cross-bar of a table turned upside down before him, and was twisting a thick rope round the richly-chased metal with such terrific force that he was bending it, apparently into the shape of ingots.”
「ゴリオ爺さんは、彼の前で机をひっくり返し、クロスバーの上に銀燭のコップとスープ皿の容器を置いた。そして太いロープを金属の回りに巻き付けすごい力でそれをまげて、鋳塊にしてしまった。」

この文章は49ワード。
それでも、読みやすい。

繰り返しますが、主語の「Old Goriot」とメインの動詞である「had attached」が密接な位置にあることがコツですね。

ただ、長文はやっぱり残念な文章であることが多い

今度は47ワードある次の文章を読んで比較してみましょう。
新聞記事から抜粋したものです。

“A North Vancouver man stopped by police more than two years ago on suspicion of drunk driving recently had charges against him tossed out by a judge who ruled police violated his rights by not giving him an adequate chance to call a lawyer of his choice.”

 

この文章を読んであたまがくらくらされていないといいのですが。
(これは翻訳を割愛させていただきますがお許しください。)

恐らく正しい意味を理解するために、二回は読みこまないと難しいのでは。
理由はもうお分かりですね。
主語の「a North Vancouver man」から述語の「had changes against him tossed out」までの距離はなんと、14ワード。

「短く」そして「最初の行」に!

この問題は簡単に改善できます。
まず、文章2つの文章に分けて、短くしてしまってください。
そして、はじめの文章を出来る限り短い文章にすることで解決されます。
もし文章が長くならない場合には、主語と述語を密接に位置づけ、文章の始めにおくように意識してくださいね。

これを実現すればあなたも、ランス・アームストロングの自転車走行のようなスムーズで美しいライターになれるはず!

====

いかがでしたでしょうか。
どの英文ライティングがいいのか、悪いのか、ネイティブでなければ判断がつかないと思われている方が多いと思います。

でも、思い出してください。
SECが発信するPlain Englishのガイドラインは、米国で英語がネイティブでない多人種にも理解しやすいことが大前提に作られたガイドラインです。

この記事の例文をお読みいただければ、英語が得意でない方でも、どれが読みやすいか、読みにくいかはご理解いただけたのではないでしょうか。
実際、この記事を書いているライターの英文はさすが、理解しやすく、翻訳も短時間で出来てしまいました。

日本語も英語も、端的にわかりやすく!
多くの人に読んでもらえるいいライティングをしていきたいですね。

We tell your story to the world!!