In honor of Martin Luther King, Jr. Day (Monday, Jan. 20)

キング牧師もPlain Englishを使われていた

アメリカでは、1月20日(月)、Martin Luther King Jr. Day(米国のキング牧師の記念日)でした。

I Have a Dream」(私には夢がある)で知られる有名なスピーチを行い、アメリカの人種差別(特にアフリカ系アメリカ人に対する差別)を終わらせるための非暴力抵抗運動を行った方ですね。

 

今一度、キング牧師のスピーチを聞いてみようと思い、ネット検索したところ、非常に興味深いサイトを発見。

キング牧師の有名なI Have an Dreamスピーチの音声に合わせて原稿テキストがスクロールしていくものを見つけました。

出てくるテキストは実際にキング牧師が書いたもので、スラッシュになっているところは、実際のスピーチでは話さなかった部分になっています。

http://freedoms-ring.org/?view=Speech

MLKJ

MLKJ1

また、Palin Englishで書かれてあること、そして、パブリックスピーキングをする上で大変参考になる良い例だと思いました。

 

素晴らしいポイント:

1. 声のトーン

2. 話すリズム

3. キーとなるフレーズを繰り返し使っている(I have a dream、Now is the time等)

4. 訴えの一貫性

5. 聴き手の観点で(心に入り込む)スピーチしている

人々を奮い立たるキング牧師のスピーチ、ぜひ聴いてみてください。

 

本Blogの英語

In honor of Martin Luther King, Jr. Day (Monday, Jan. 20). Here’s an interesting website that scrolls the text of Dr. King’s famous I Have a Dream speech together with the audio.

Crossed out text = planned but not spoken in the actual speech Italicized text = added to the speech on the spur of the moment

http://freedoms-ring.org/?view=Speech

A great lesson in: English
. Plain English

Public Speaking
. Tone
. Rhythm
. Repeating the key phrase (I have a dream)
. Building the case for his argument

We tell your story to the world!!

日本と米国ではちょっと違う、アニュアルレポートの定義

海外に発信していくご予定があれば、まずは海外のアニュアルレポートの定義も知っておきましょう!

日本ではアニュアルレポートを「年次報告書」「ディスクロージャー」など、様々な形態と用途で使用されていますが、米国のアニュアルレポートとは米証券取引所(SEC)が義務付けるレポートであることをご存知でしたか?

本日はアニュアルレポートとは何か米国の定義にて、簡単にご説明させていただきます。
定義:

  • シェアホルダー(株主)に会社情報を開示する、主要な公式文書
  • CEOのメッセージ、財務諸表、経営成績、セグメント別情報、新製品/サービスの展望、子会社の活動、研究開活動などを盛り込んだ報告書

引用元:
http://www.sec.gov/answers/annrep.htm

株主総会を開催する会社は、株主へアニュアルレポートの提出を義務付けられています。

引用元:
http://legal-dictionary.thefreedictionary.com/Annual+Report

1974 年には、開示情報を更に幅広いものに特定し、アニュアルレポートの必要性を強化。
企業は強化項目である、法令順守(コンプライアンス)に関する報告をするためにアニュアルレポートにおける弁護士の役割が増えた。

引用元:
http://legal-dictionary.thefreedictionary.com/Annual+Report

では、アニュアルレポートで開示が必要とされる情報は何か?
その1:
財務情報およびそれに付随する財務情報

  • 貸借対照表(2年分)
  • キャッシュフロー計算表(3年分)
  • 財務情報(5年分)

(売上高、営業利益、経常利益、長期負債、償還可能優先株、一株当たりの配当金等の情報を含む)

その2:
MD&A(正式名称:Management’s Discussion and Analysis)
経営層による財務状態と経営成績の分析報告
(資金の流動性、資本調達、経営成績、業界の傾向、重大な報告事項(例:合併や訴訟))

その3:
主な取扱製品/サービス/製品の原材料や新製品の開発状況

その4:
役員紹介

その5:
自社の株式情報

引用元:
http://www.inc.com/encyclopedia/sec-disclosure-laws-and-regulations.html

 

最後に僕が推奨するアニュアルレポートのリンクをご紹介いたします。
Agnico Eagle社
http://ir.agnicoeagle.com/files/doc_financials/2012/AEM-2012-AnnualReport.pdf

このアニュアルレポートの素晴らしさは今後のBlogで説明させていただきます!
次回は、アニュアルレポートを実際にうまく使っている企業をご紹介いたしますのでお楽しみに。

====
今回は英語のドラフト原稿もご参考までに記載させていただきます。

Definition:
The annual report to shareholders is the principal document used by most public companies to disclose corporate information to their shareholders. It is usually a state-of-the-company report, including an opening letter from the Chief Executive Officer, financial data, results of continuing operations, market segment information, new product plans, subsidiary activities, and research and development activities on future programs. The Form 10-K, which must be filed with the SEC, typically contains more detailed information about the company’s financial condition than the annual report.
http://www.sec.gov/answers/annrep.htm

Legally required for any company that has an annual shareholders’ meeting
http://legal-dictionary.thefreedictionary.com/Annual+Report

“In 1974, the SEC tightened requirements on annual reports by specifying a broad range of information that must be provided, and it frequently amended them in subsequent years. Corporations have consequently made greater efforts to scrutinize their reports for compliance with the law, increasing the role of lawyers in producing what was once the work of accountants.”

From:
http://legal-dictionary.thefreedictionary.com/Annual+Report
What is required in the annual report:
・Certified financial statements and other specific items.

    • Two-year audited balance sheet and a three-year audited statement of income and cash flows.
    • Five years of selected financial data (including net sales or operating revenues, income or loss from continuing operations, total assets, long-term obligations and redeemable preferred stock, and cash dividends declared per common share).
    • Management’s discussion and analysis of the firm’s financial condition and results of operations. (discussions of the firm’s liquidity, capital resources, results of operations, any favorable or unfavorable trends in the industry, and any significant events or uncertainties).
    • Brief description of the business covering such matters as main products and services, sources of materials, and status of new products.
    • Directors and officers of the corporation must be identified.
    • Specific market data on common stock must also be supplied.

From
http://www.inc.com/encyclopedia/sec-disclosure-laws-and-regulations.html

Here’s an annual report from a company that does it right:
http://ir.agnicoeagle.com/files/doc_financials/2012/AEM-2012-AnnualReport.pdf

(We’ll evaluate this report in detail in the future)

NEXT: How do Smart Companies Use Their Annual Report?

We tell your story to the world!!

こんなに違う日本人の感覚と外国人の感覚

面白い、と思うコミュニケーションが、外国人から大批判を受けてしまう実例

昨日、下記のリンクの記事を読み、私は大変衝撃を受けました。
今回のこの騒動は我々日本人と外国人の感覚、受け止め方の違いの恐ろしさを目の当たりするものだったと思います。

すでに下記のリンクの記事の動画は非公開設定になってしまいました。
Youtube から確認できたサイトと動画のスクリーンショットも付けておきますね。

日本語の記事
http://realtime.wsj.com/japan/2014/01/21/%E5%85%A8%E6%97%A5%E7/

English Article
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2014/01/21/ana-ad-ruffles-foreign-feathers/

Youtube
http://youtu.be/mX7BvNS-GKA

photo

グローバルコミュニケーションの場で、人種の特徴をユーモアに利用することはビジネスシーンでは非常に危険です。
グローバルビジネスに向けた内容でないとしても、避けるべきですね。

We tell your story to the world!!

意外と知らない、英語と日本語のレイアウトの違い
 – Plain English Part10 –

貴社の英語版ウェブサイト、アニュアルレポートのレイアウト、ネイティブは違和感を感じているかもしれません!

英語と日本語の性質の違い

  • 英語のアルファベットは半角表記、日本語のひらがな、漢字、カタカナは全角表記が主流である
  • 英語は単語(ワード)単位で、日本語は文字(キャラクター)単位である

実は、これらの性質の違いが各言語の理想のレイアウトに深く関係します。

日本語は箱組といわれる、一行の文字数が一定であることが見やすく理想的なレイアウトです。

例:弊社ホームページのトップページです。 赤枠で囲んだ箇所をご覧ください。

一行9文字で一定しています。

3

箱組を英語に適用すると、このようにハイフネーションが入り文字間に不規則なスペースが入り、読みづらいレイアウトになります。

4

 

左寄せにすると… 2

 

ハイフネーション (ハイフン)を取ると更に読みやすくなります 。

5

 

左寄せのレイアウトは右に不規則なスペースが入るので、違和感を感じる方も多いかもしれませんが、ネイティブにとってはこれが読みやすいレイアウトとされています。

日系企業の英語版アニュアルレポートのお手伝いをさせていただく際、日本語と同じ感覚で箱組をご希望されるお客様が多いのですが、文字の性質やネイティブの観点を考えると箱組は理想的とはいえません。

米証券取引所(SEC)でも左寄せのレイアウトを推奨しています。

ご参考までマイクロソフトWord 2010でハイフネーションの設定する方法はこちらです。

1

知っていると知らないでは大きな違いです。読み手の観点で読みやすさを追求して行きたいですね!

引用元:米証券取引委員会(SEC)より http://www.sec.gov/pdf/handbook.pdf

We tell your story to the world!!

セミナー開催!2月1日(土)「世界の競合にプレゼンテーションで勝つための法則」

How to Wow:
Present Persuasively to an International Audience and Win Every Time
世界の競合に「Wow」と言わせるプレゼンでコンペを勝ち取ろう!

 

プレゼンテーションの悩みを抱えられている方、とっても多いと思います。
内容はとってもいいのに、伝えたい信念は素晴らしいのに、ああ!残念…というプレゼンテーションをやってしまった。また、ご覧になられた経験がある方いらっしゃいますよね。

プレゼンテーションに関するサイトや書籍は多く出版されていますが、魅力的なプレゼンテーション資料やプレゼンテーターはあまりいない。

理由は様々ですが

  • サイトや書籍には本当に求めている答えがないから
  • 普通のプレゼンテーションをしても人は感動しないから
  • あなたのプレゼンテーションに対する考えかたが間違って教育されてしまっているから

一度、固定概念を捨て、プレゼンテーションのありかた、手法についてブレインストーミング
しませんか?

今回は、弊社COOのエリック・ジャクソンが世界のプレゼンテーション、プレゼンテーターのケーススタディをご紹介しながら、皆さまの悩みを解決できる新しいプレゼンテーションの法則をご提供させていただきます。

詳細はこちらです!(画像クリックでPDFが開きます)
presentation※日英版は同じ内容にになります。(日本語は一部補足あり)

お申込みは必要事項(会社名・氏名・電話番号・メールアドレス)をご記入の上、メール(info@iinetto.com)にてご連絡ください。

We tell your story to the world!!

ランディングページのベスト・プラクティス

海外のランディングページでケーススタディ‐Kin‐(後編)

先日のBlog「ランディングページのベスト・プラクティス‐海外のランディングページでケーススタディ‐Kin‐(前編) 」の後編です!
本日は、最も重要なテキスト(内容)部分についてケーススタディしましょう。

Kin のランディングページはこちら

まずはトップページ

1

ここが一番重要な見出し部分ですね。
実はちょっとメッセージが弱いなというのが正直な感想です・・・

Streamline HR for your entire team with Kin(Kin を使って社内(チーム)の業務効率化をはかろう)という見出しですが、
「業務効率化」って漠然としていませんか?

もし、僕だったらこんな風にライティングします。
下記のOriginalが原文、Revisedが僕のリライトしたライティングになります。日本語訳も付けておきますね。

Original
Streamline HR for your entire team with Kin

Revised
Main headline(見出し)
Attention: HR Professionals
Say goodbye to paperwork mountains, lost files, missed deadlines, and chasing employee responses―forever!

(日本語訳)
人事担当者の皆さま!
膨大なペーパーワーク、ファイルが多すぎて見つけられない、期日管理と従業員のレスポンス確認に追われて仕事が手につかない…そんな無駄な業務から永遠に解放されます!

Sub-headline(小見出し)
Kin turns your corporate HR into a frictionless machine, letting you concentrate on people, not paper.

(日本語訳)
Kin は人事業務をスムーズし、ペーパーワークに追われることなく本来の業務である「人事」に集中することができます

テクニック 1:
誰にこのサービス/製品を提供したいか?
Kin の現在の見出しでは、誰がターゲットなのか不明確ですよね。
“State who the service/product is for to get their attention (Attention: HR Professionals)”

テクニック 2:
見出しで伝えきれないサービス/製品のベネフィットを小見出しで補足することで、ランディンページ全体を読んでもらえるよう誘導する
“Use a combination of headlines and subheadlines to advertise the rest of the landing page/get the visitor to continue reading”

テクニック 3:
ターゲットユーザーのWIIFM (What in it for me?)を見出しに盛り込む
“Use the headline to answer the WIIFM for the target user (HR pros in this case)”

今回のターゲットはプロの人事担当者です。Kin を導入しようと検討する会社はある程度(10人以上)の規模であり、組織化もしくはこれから組織化しようとする会社ですね。
その人事担当者が困っていること、悩んでいることを解決してくれるシステムであることを見出しで具体的に伝えることが見込客の「心をつかむ」=「ラインディングページ全体を見て、CTA(行動要請)に結びつけること」が出来るのです。

ビデオの内容は?

6

実際のユーザーの声を発信しています。
前編でご説明した通り、ユーザーの声、これは絶対です。
いいですね!

では、本文にはいっていきましょう。

ここでやっと本製品のベネフィットが出てきましたね。
見出しに盛り込まれていないところが少し残念ですが、見込客はこの製品のベネフィットについて知ることができます。
(弊社社員によくベネフィット?と聞かれるので、しつこいようですが、補足します。僕は日本語でいうメリットをベネフィットと言います。和製英語は難しい!)

2

ここでは下記のような悩みを解決しますよ!というメッセージが含まれています。

  • たくさんの紙やフォルダの中から人事情報を探して苦労されている人事担当者の悩みを解決
  • 面倒で煩雑なインストールは不要で、ただウェブ上でアクセスするだけ。簡単に導入できることで、IT部門から駆り出される人員も減りますし、導入後の運用テストなども大幅に削減されコストカットにつなげる

見込客が実際に得ることの出来るベネフィットが理解でき、良いと思います。

 

下記以降は、具体的な機能についての説明になります。

3

このページの良いポイントは、実際の画面を閲覧でき、もっと見たい場合には赤枠をスクロールすることでページ全体を閲覧できることができます。

 

期日管理、レスポンス管理をウェブ上で簡易的に管理できるページ

4

 

 

従業員の休暇をウェブ上で一括管理できるページ

5

ベスト・プラクティスのポイントに、ターゲットに向けて簡潔に一貫性を持ったページにするこが挙げられます。
Kin のランディングページでは製品以外の無駄な情報はいないところが良いですね。

ここで補足です。
サービス/製品とターゲットによって簡潔であればベスト・プラクティス!とは一概には言えません。

  • 読む人の知識、興味
  • 内容の複雑さ
  • サービス/製品の値段
  • ターゲットと貴社のこれまでの関係性

ターゲットによって簡潔に機能を説明するだけでは、興味を持たない方もいます。より詳説な製品紹介が求められる場合はランディングページが簡潔(短い)必要はありません。

貴社のサービス/製品、「誰に(ターゲット)、どういったメリットを提供するのか」ぶれないWIIFM 確立できていますか?

弊社では、WIIFM を効果的にお伝えするお手伝いをさせて頂いております。

自社サービス/製品の英文見出し、キャッチフレーズに疑問を持たれている方、もしかしてこれってターゲットに何も伝わっていないのでは…と少しでも疑問に思われる方、すでに英語のWebサイトをお持ちの方、本当に貴社の英語サイトは伝わる英語で書かれているか、弊社で無料査定も行っております。
ぜひinfo@iinetto.comまでお気軽にお問合せください。
We tell your story to the world!!

スティーブ・ジョブズも愛したタイポグラフィ
 - Plain English Part 9 –

何気なく好みで使用してしまっている欧文フォント。
実は使い分けの法則があるのです!

ご存知の方も多いかと思いますがMacにはWindowsに比べ多くのフォントが存在します。
スティーブ・ジョブズが大学中退後、その大学で自分の興味のあったカリグラフィーの授業にはまってしまい、それ故に「僕が大学を中退していなかったら、現在のあらゆるパソコンには豊かなフォントの機能は装備されていなかっただろう」なんていうスピーチもありました。

引用元: ウィキペディア:スティーブ・ジョブズ

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/09/post-337.php

フォントは文章を伝えるだけでなく、それに効果を持たせる機能を持ち合わせています。
我々は欧文フォントを何気なく使用している傾向がありますが、実は、フォントを使い分けることで視覚的効果を高めることが出来るのです。

米証券取引所(SEC)発行のPlain Englishガイドブックでもフォントの重要性について記載がありますのでご紹介いたします。

書体の種類

書体の種類にはセリフ体、サンセリフ体の二種類があります。

font1

セリフ体には赤丸のようにそれぞれの文字の端に小さな線が入っています。
セリフ体はサンセリフ体よりも読みやすいので、新聞や雑誌、一般的なテキストにはセリフ体を使用することが望ましいです。

サンセリフ体は、見出しなどに使用すると強調することができます。

下記が実際の例です。

font2

どうでしょう。
サンセリフ体の強調の効果に気づいていただけましたでしょうか。
また、セリフ体とサンセリフ体を使い分けることで、本文との見分けがつくので小見出しがぱっと視覚に入ってきますね。

日本語でも新聞や経済誌ではポップなゴシック体は使用せず、明朝体を使用することが一般的ですよね。 文章の内容によって日本語同様、欧文フォントを使用される場合にも内容によって使い分けをしてみてください。
引用元:https://www.sec.gov/pdf/handbook.pdf

一点要注意です!

あまりにもマニアックなフォントを使用すると発信先の環境にそのフォントが存在しない場合があります。例えばMacにしか存在しないフォントでウェブサイトを制作してしまったら、Windowsの環境で開くと、そのフォントはわけのわからないフォントに置き換えられてしまう可能性があるということです。

ウェブサイトやブログなど、多くの方が様々な環境で閲覧するケースでは、「伝えたい見た目を、読み手にそのまま効果的に見せる」という最終目的を見失わず、一般的なフォントを使用しその中で工夫してみてください。
(もちろんデザインを追求し、環境依存しない形式に変換するのであればなんの問題もありません。)

下記は一般的と言われるフォントの一例です。

セリフ体一般例:
Times New Roman

サンセリフ体一般例:
Arial
Verdana

下記に一般的なフォント例のサイトがありますのでご参考ください。
http://www.w3schools.com/cssref/css_websafe_fonts.asp

たかがフォント、されどフォントさまさまですね。

We tell your story to the world!!

IRケーススタディ:
読者が読みやすいIRサイトとは?

リリースの成功例 –PotashCorp-

以前「IRケーススタディ:会社にとって不利益な情報をどう発信するか!?」でPotashCorp社のリリースをご紹介させて頂きました。

本日は、PotashCorp社のリリースの成功の秘訣についてご紹介いたします。

ポイント1:
トップページの見え方

News ページをクリックして赤枠の部分をクリックした画面がこちら。
PotashCorp

該当ページはこちら

見出しと内容全体が確認できるテキストが表示されています。
読者ははじめのページでリリースの内容について理解することができます。
日本企業のリリースページは見出し+PDFの添付という例が多いですね。
もうワンクリックの手間が読者を逃していると思ってください。
ユーザビリティは読者にリリース内容を読んでもらうための大前提です。

また、ウェブ上に直接テキストを入力することで検索にもかかりやすくなりますので読者が知りたいキーワードを入力すれば確実にヒットしてくるのです。

ポイント2:
リリースの頻度

Potash社のリリースの頻度は週1~2回以上
かなりの頻度ですね。
リリースを頻繁に発信するメリットとして、会社情報を読者にダイレクトに発信することは勿論、SEO対策にもなります。

ポイント3:
マーケットデータをエクスポート、シェアできる

上記の赤枠のMonthly Market Date Update をクリック
もしくは右上の赤枠のDATA TOOLをクリック

PotashCorp2

PotashCorp4

該当ページはこちら

Monthly Markets Information – Date Tool で
データが業種別、年別でソートし、またcsvデータにエクスポートすることができます。
データを分析したい投資家にとってはとてもユーザビリティが高いですね。

ポイント4:
理想的なライティングとフォーマット

PotashCorp3

該当ページはこちら

これは前回と重複しますが、逆ピラミッドの法則、ハイライトの記載、様々なツールで読者に情報を発信している。
役員からのスピーチも動画で発信されています。

ざっと内容を知りたい読者、もっと熟読したい、様々な読者に対してユーザビリティの高いリリースといっていいでしょう。

貴社のリリースと比較していかがでしょうか?
ポイント1はすぐにでも実践できるポイントではないでしょうか。
有益な情報を盛り込んでいるIRサイトであったとしても、まずはそこに読者が辿り着かなければ意味がありませんね。
We tell your story to the world!!

ランディングページのベスト・プラクティス

海外のランディングページでケーススタディ‐Kin‐(前編)

先日のBlog「ランディングページがなぜ必要か?」でランディングページの目的についてはお伝えいたしました。

では具体的にどういったランディングページがベスト・プラクティスなのか? Kin(業務効率化ソフト)のランディングページでケーススタディしましょう!

ポイント1:
WIIFMを盛り込む
WIIFM = What’s in it for me? (それって私にどんなベネフィットがあるの?)

これは初めてお話しますが、マーケティングで重要なポイントです。売る側はまず、この製品の良さをどうやって見込み客に伝えようと考えますよね?
でも、見込み客は「この製品を買ったら自分にどんなベネフィットがあるんだろう」そういった観点からサイトを訪れます。
(僕は日本語で言うメリットをベネフィットと言っています。和製英語って難しいですね。ご容赦ください。)
まず、この双方の観点がまず食い違っていると見込み客にとってとてもつまらない、興味の沸かないランディングページになってしまいますので十分ご注意ください。

ポイント2:
WIIFMがヘッドライン(見出し)に盛り込まれているか

見込み客のランディングページの滞在時間の平均時間は8秒と言われています。半数以上の見込み客は興味が持てなければ8秒以内に別のページに移動してしまいます。
トップページでいかにWIIFMをアピール出来るかがランディングページの滞在時間を延長させられるかのコツですね。
ですからヘッドライン(見出し)のキャッチコピーは本当に重要です!

Kinのキャッチコピーはちょっと惜しいな、、、というのが正直な感想です。
僕だったらどんなキャッチコピーにするかはまた次のBlogで!

ポイント3:
Call to Action(行動要請)

このランディングページのCTAは「TRY KIN FREE」を見込み客にクリックしてもらい、データベースを集めることです。

Kin のランディングページには「TRY KIN FREE」ボタンがトップに来ていますね。僕は顧客に十分にWIIFMを伝えた後に、CTAはあったほうがいいと考えています。

kin2

ポイント4:
余計な情報は盛り込まず、見込み客の求める情報を一貫して伝える

ポイント5:
ビデオを使って、WIIFMを伝える

ビデオがあることでコンバージョン率は80%までアップすると言われています。
トップページにビデオへのリンクがあると見てみたいという欲求が生まれるのは不思議ですね。

Kinは上手にトップページにビデオへのリンクを載せていますね。
ただし、ビデオの内容も重要です。ここでも必ずWIIFMを盛り込んだ内容にしてください。そして見込み客が抱える疑問や質問に答え、ユーザーが求める情報を盛り込むことで視聴時間がぐんと長くなります。

kin

ポイント6:
ユーザーの声を載せる

これは絶対です!
実際のユーザーの声や顔写真があるだけで製品や情報の信憑性が格段にアップします。日本人は特に実績や信頼性を重要視されると思いますので、是非実践してください。

kin3

次のBlogで後編をご紹介いたします! 本Blogでご質問などございましたらinfo@iinetto.comまでご連絡ください。

We tell your story to the world!!

訴求力を高める英文ライティング手法
–Plain English Part8-

英語の文章構造に忠実にライティングすることの重要性

過去のBlogでプレイン・イングリッシュにするライティングのコツの柱を

– 文章は短く(1センテンス20ワードが目安)
– 出来る限り専門用語は使用せず一般的な用語を使用すること

であることをお伝えして参りました。

本日は文章構造のコツについてお伝え致します。

学校英語で我々が初期に学習したSVOの文章構造を覚えていますか?
実はこれが英語をライティングする上でとても重要なポイントです。
英語のネイティブにとって自然な文章構造は我々日本人と違い「主語-動詞-目的語(SVO)」の順序です。
その間に余計な修飾語が入ることで、たとえネイティブであっても理解しづらい文章になってしまうのです。

下記はSVOが密接にライティングされていない文章をより密接にリライトした例文です。
(該当箇所は下線太字)

Before
Holders of the Class A and Class B-1 certificates will be entitled to receive on each Payment Date, to the extent monies are available therefor (but not more than the Class A Certificate Balance or Class B-1 Certificate Balance then outstanding), a distribution.

Beforeの文章では肝心な文章の目的語がなんとそんなところに…
読んでいる途中で文章の伝えたい骨子も曖昧になり、訴求力も失速してしまっています。

SVOを出来る限り、密接に関連させた文章にリライトした例はこちらです。

After
Class A and Class B-1 certificate holders will receive a distribution on each payment date if cash is available on those dates for their class.

文章の骨子が非常に理解しやすくなったと感じませんか?

本日はもう一つ、用語の使用方法のちょっとしたコツをご紹介します。

「respectively」の汎用は出来る限り避けてください。
なぜかは、こちらの例文を読んでいただければ歴然!

Before
The Senior Notes and the guarantee (the “Guarantee”) of the Senior Notes by Island Holdings will constitute unsecured senior obligations of the Issuer and Island Holdings, respectively.

最後の「respectively」まで読んだところで、文章をさかのぼって相互関係を確認されませんでしたか?
語数を切り詰めるために「respectively」を使用しましたが、結果として読み手の時間を節約するどころか、無駄にしてしまいましたね。

リライトした例はこちらです。

After
The senior notes are an unsecured senior obligation of the issuer, while the guarantee of the senior notes is an unsecured senior obligation of Island Holdings.

本Blogで繰り返し、「文章は出来る限り短いことが読みやすい英語」とお伝えしてまいりましたが、一番重要なプレイン・イングリッシュの目的は誰が読んでも理解しやすく、意図が明確に伝わること。ビジネス文書は特に、読み手の時間を無駄にしない、そんなライティングを目指したいですね。

iinettoは、本年も本Blogを通し、ネイティブの目線から、グローバルマーケットで勝てるコミュニケーション・ライティング手法を発信してまいります!

We tell your story to the world!!