新しいFacebookの中小企業への14の裏切り

Facebookの新しいタイムラインページのデザインやルールは大企業にとっては恵であり、中小企業にとっては痛手である。

1. カバー画像

Facebookのトップページを850ピクセルのテーマ画像で飾る、というのは実にわかりやすい。しかし中小企業には使える画像も、クリエイティブなスタッフも、Facebookカバーのためにこれらを作る時間もないのが現状であり、これは彼らのいう進化ではなく、ただの負担である。

2. カバー画像での宣伝禁止

Facebookは企業も個人と同じようにアクティビティー(行動)や交流を行って欲しいと思っている。そしてカバー画像での宣伝文句の使用禁止は、その哲学「行動喚起の切り札」を強化する方法の一つである。Facebookが特にこの新しいカバー画像に宣伝文句を禁止したことについて、Facebookデザイン部門を指揮するSam Lessin氏は以下のように述べている。

“新しいFacebookの中小企業への14の裏切り” の続きを読む

ソーシャルメディアマーケティング担当者を育てるための8つの秘訣

ビジネスにソーシャルメディアマーケッティング担当者を起用する予定はありますか? 社外のソーシャルメディアの専門家とどのようにうまくやっていけば良いかと考える一方、どのように一貫したブランドエクスペリエンスを維持すればよいかと思われませんか?

ソーシャルメディアをとりあえず初めてしまいコントロールがきかない、という状況になる前に、貴社の社員、或いはアウトソース先の担当者が、貴社のソーシャルメディアマーケターの代表として適任かどうか確認する為、8つの秘訣をご紹介します。

#1: ソーシャルのスタイル基準を作成する

表向きコンテンツのスタイルに同意することは会社のアイデンテイテイーと特徴を確固するのに役立ち、優秀なソーシャルメディア社員の教育の出発点となり、すべてのエージェントを同じ土俵の上に乗せることになります。おそらくスタイル基準を作成する一番の難題は会社の考えを明確にすることでしょう。

例えば、あなたがB to Bで医療関係の企業に従事していれば、専門家を用いるべきと考えるでしょう。 しかし、もし長時間をFailblogに使ってるようなフリーランスのウェブ開発者を相手に仕事をしているなら、リラックスし冗談も飛ばせるような内容となることでしょう。肝心なのは、貴社のオーディエンスを知ることと、担当者が貴社のオーディエンスのマインドを念頭においてコンテンツを作成するということなのです。

“ソーシャルメディアマーケティング担当者を育てるための8つの秘訣” の続きを読む

B2B企業向けFacebookタイムライン機能の5つの活用法

FacebookはB to Bビジネスページ向けタイムラインを開始しました。

これによりB2Bビジネスページが日付で内容の整理・閲覧可能である個人プロフィールページと同様のスタイルとなる。より可視化されたプラットホームとなり、画像や動画で顧客や潜在顧客、ファンやライカー(「いいね!」)とのより強力な繋がりが築けるというその発想を引き続き売り込んでいる。

Facebookで成功したいB to B企業は今すぐに自社の価値を表現するだけではなく、人々の目を引く内容を作り出し共有すべきである。最近の研究により、多くの大企業がFacebookでファンとのかかわりをそれほどたくさん得ていないというのがすでに明らかになっている。したがって多くのB to B企業にとってはさらなる能力が試されるところである。

“B2B企業向けFacebookタイムライン機能の5つの活用法” の続きを読む

Facebook のマーク・ザッカーバーグが一番誇りに思っていること

BoyCEO(少年CEO)などで軽く見られていたFacebookの創業者・最高経営責任者のマーク・ザッカーバーグが最後に笑うことになる。

しかし、米プログレッシブビジネス雑誌Fast Companyの記事によると、ザッカーバーグが一番に誇っていることは二つある

“Facebook のマーク・ザッカーバーグが一番誇りに思っていること” の続きを読む

一秒遅れのコストはいくらですか?

貴社のウェブサイトをブラウザーでダウンロードするのに、何秒かかりますか?

OnlineGraduateProgramsの調査によると、eCommerceサイトの訪問者の25%は3秒以上待たされたら、他のサイトへ行く・諦めるということが分かりました。

これは、あくまで米国で行った調査ですが、貴社の欧米人向けウェブは、大丈夫何のでしょうか?欧米人向けの情報、eCommerceは上手くいっていますか?
もしかすると、貴社のサイト表示が遅いからかもしれません。 “一秒遅れのコストはいくらですか?” の続きを読む