読み手のステークホルダーを混乱させないライティングスタイルの一貫性とは?

(English blog: Do You Confuse Stakeholders With Inconsistent Style? | One World Link)

文章を書いたり、コミュニケーションをとったりする際、意外と気になるのが「スタイル」の一貫性です。例えば、タイトルでどの単語を大文字にするか、日付や数字の書き方、学位の表記(「PhD」か「Ph.D.」か)、さらには「on-site」や「onsite」の使い分けなど、ちょっとした疑問が浮かびませんか?

これらの疑問を解決するためにこそ、「スタイルガイド」が必要なのです。英語での執筆をする際、多くのプロフェッショナルが最初に選ぶのがスタイルガイドです。その理由は、スタイルガイドが一貫性のある洗練されたコミュニケーションを支えているからです。

企業にとって、コミュニケーションの一貫性は非常に重要です。一貫性のない表現やスタイルは、ステークホルダーに混乱を与え、ブランドの信頼性を損なう可能性があります。スタイルガイドがないと、古いルールや曖昧な記憶に頼ってしまい、プロフェッショナルな文章にはそぐわないことがあるのです。そして、矛盾や非効率、ミスコミュニケーションにつながる可能性があり、企業にとって大きな損失となりかねません。

特に翻訳業務では、スタイルガイドの役割が一層重要になります。翻訳者が貴社のスタイルガイドを理解し、それを遵守することができて初めて、一貫したブランドのメッセージが世界中で伝わります。適切にスタイルガイドが活用されていれば、社内外で行われるすべてのコミュニケーションが、企業の基準に沿ったものとなり、プロフェッショナリズムが保たれます。

推測に頼ることなく、コミュニケーションの質を向上させるためには、スタイルガイドを選び、それを実践することが大切です。スタイルガイドがあれば、文章の一貫性を保ちながら、ブランドの信頼性を確立することができます。まだスタイルガイドを導入していない方は、ぜひ今すぐに検討してみてください。きっと、あなたのコミュニケーションがさらに洗練され、効果的になるはずです。

スタイルガイドとは?

―あなたの文章を一貫性のあるプロフェッショナルにするための必須ツール―

スタイルガイドをご存じですか?スタイルガイドとは、文書の執筆やフォーマットを標準化するためのルールと推奨事項がまとめられたガイドラインのことです。これを使うことで、文法や句読点、トーン、フォーマット、さらには引用スタイルに至るまで、文章全体の一貫性を保つことができ、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

業界によって求められるスタイルガイドは異なり、それぞれのコミュニケーションニーズに合わせて選ばれます。例えば、ジャーナリストは、APスタイルを使って簡潔で分かりやすい報道を行い、学術分野では、シカゴ・マニュアルやAPAスタイルのような、詳細な引用とフォーマットに特化したガイドラインが使用されることが一般的です。スタイルガイドを使用すれば、ライターは読者に伝えたいメッセージをクリアに、そして一貫性を持って表現することができ、ターゲットオーディエンスにしっかりと響くコンテンツを作成することができます。

そこで今回は、英語で最も一般的に使用されているスタイルガイド4つ[K2] をご紹介し、それぞれの特徴を解説します。あなたの文章作成にぴったりのスタイルガイドを見つけて、一貫性のあるプロフェッショナルなコミュニケーションを目指しましょう!

代表的なスタイルガイドの概要

APスタイルブック(AP通信)
詳細はこちら

  • 分野: ジャーナリズム、メディア、広報
  • 目的: ニュースやメディアコンテンツに最適な簡潔で中立的な執筆ガイドラインを提供
  • 主な特徴:
    • 見出しはタイトルケースを使用
    • オックスフォード・カンマ(例えば「red, white, and blue」)を避ける
    • 数字1-9はスペルアウト(例:one, two, three)

シカゴ・マニュアル・オブ・スタイル
詳細はこちら

  • 分野: 学術、出版、書籍執筆
  • 目的: 著者、編集者、出版社向けの包括的なガイド。引用方法や原稿のフォーマットなど、幅     広いトピックをカバー
  • 主な特徴:
    • 2つの引用システム:人文学向けの「ノートとビブリオグラフィー」、科学分野向けの「著者-日付」
    • オックスフォード・カンマを強調
    • ビブリオグラフィー、索引、原稿準備に関する詳細なルール

MLAハンドブック(モダン・ランゲージ・アソシエーション)
詳細はこちら

  • 分野: 人文学、リベラルアーツ
  • 目的: 文学や芸術の学術的執筆のための引用とフォーマットのルールを提供
  • 主な特徴:
    • 本文中の引用と「Works Cited」ページをペアで使用
    • シンプルさと読みやすさを重視
    • 引用や言い換えに関する明確なガイドライン

APAスタイル(アメリカ心理学会)
詳細はこちら

  • 分野: 社会科学、心理学、教育、医療
  • 目的: 研究重視の分野における引用とフォーマットを標準化
  • 主な特徴:
    • 著者-日付引用スタイル(例:Smith, 2020)
    • 見出し、要約、表/図に関するルール
    • 精度と科学的な明確さを重視

———————————————————————————————————-

《クイック比較》

  • AP: 速くて明瞭。ニュースで使用される。
  • CMS: 詳細で専門的。書籍やエッセイで使用される。
  • MLA: 引用に重点を置く。人文科学で使用される。
  • APA: データ量が多く、研究に重点を置く。科学分野で使用される。

———————————————————————————————————-

タイトルケースの違い

スタイルガイドによって、タイトルケースのルールが少しずつ異なります。どの単語を大文字にし、どの単語を小文字にするかを見てみましょう。

スタイルガイド大文字にする単語例外例文
APスタイル・最初と最後の単語
・主要な単語
・4文字以上の単語
・不定詞の「to」
・ハイフンで繋がれた主要単語の2番目の部分
冠詞、接続詞、4文字未満の前置詞は小文字にする(最初や最後以外)Annual Report Highlights Growth Over Key Markets
シカゴ・マニュアル・最初と最後の単語
・主要な単語
・一部の接続詞
・5文字以上の前置詞
冠詞、接続詞、5文字未満の前置詞は小文字にする(最初や最後以外)Annual Report Highlights Growth over Key Markets
MLAスタイル・最初と最後の単語
・主要な単語
・従属接続詞
冠詞、対等接続詞、前置詞は小文字にする(最初や最後以外)Annual Report Highlights Growth over Key Markets
APAスタイル・最初と最後の単語
・主要な単語
・4文字以上の単語
・ハイフンで繋がれた主要単語の2番目の部分
APスタイルと同じAnnual Report Highlights Growth Over Key Markets

※主要な単語には、名詞、代名詞、動詞、形容詞、副詞が含まれます。

タイトルケースのルールについて、さらに詳しくはこちらをご覧ください。

スタイルガイド別の表記の違い

スタイルガイドによって、同じ単語でも表記方法が異なることがあります。例えば、以下のように違いが出ます。

  • APスタイル: We invited three professors, two Ph.D. students, and one research assistant to the seminar.
  • シカゴ・マニュアル / MLAスタイル: We invited three professors, two PhD students, and one research assistant to the seminar.
  • APAスタイル: We invited three professors, two Ph.D. students, and one research assistant to the seminar.

では、OWLはどのスタイルガイドを推奨するのか?

文章作成において最も大切なのは、「一貫性」と「明確さ」です。この2つがしっかりしていないと、どんなに素晴らしい内容でも、読者にうまく伝わりません。そこで、OWLが推奨するスタイルガイドは、APスタイルです。

特に、投資家向けのIR(インベスター・リレーションズ)コミュニケーションには、APスタイルが非常に効果的です。その理由は、APスタイルが掲げる「明確」「簡潔」「プロフェッショナル」といった特徴が、投資家やステークホルダーに必要な情報を分かりやすく、的確に伝えるのに最適だからです。

APスタイルを使うと、複雑な財務データや四半期報告など、難しい内容もより理解しやすくなります。そして、何よりもAPスタイルは、幅広いオーディエンスに対してアクセスしやすいメッセージを届けるため、投資家はもちろん、一般の株主やビジネス関係者にも届きやすいのです。

このように、APスタイルはそのシンプルで明確な構造が、特にIR資料にピッタリです。投資家とのコミュニケーションをより効果的にするために、このスタイルを採用することをおすすめします。

適切なスタイルガイドを選ぶために

文章をさらに引き締め、プロフェッショナルな仕上がりにしたいなら、最初に考えるべきは「自分の業界」と「ターゲットオーディエンス」、そして「作成するコンテンツの種類」です。ニュース記事、研究論文、技術マニュアルなど、コンテンツの種類に応じて最適なスタイルガイドを選ぶことで、文章に一貫性を持たせ、ターゲットに合わせた内容に仕上げることができます。

スタイルガイドを選ぶ際には、そのガイドが自社の目標にどれだけ柔軟に対応できるか、そしてどのように自分たちの目的に合致するかを考えましょう。また、スタイルガイドのルールをチーム全員が把握し、統一感を持って作業を進められるようにすることも大切です。これにより、プロフェッショナルで一貫したコミュニケーションが実現します。

どんなコンテンツを作成するにしても、スタイルガイドをしっかり選ぶことで、より良い文章が生まれ、伝えたいメッセージがより効果的に伝わります。自分に合ったスタイルガイドを見つけて、文章作成をさらに進化させていきましょう!

もし、スタイルガイドに関するヒントや詳細な説明を探しているなら、Purdue OWLhttps://owl.purdue.edu/owl/index.html)はとても便利なリソースです。APAスタイルやMLAスタイル、シカゴ・マニュアルなどについて、簡単なヒントや詳しい解説が見つかります。

また、より正確で詳細な情報を得るためには、公式のスタイルガイドブックを参照するのがおすすめです。

自分の企業スタイルガイドを作成したい場合は、Mail Chimpが提供しているオープンソースのカスタマイズ可能なガイドが役立ちます!
Mail Chimpスタイルガイド

そして、スタイルガイドの作成に役立つ無料テンプレートも紹介されているこの記事もおすすめです。
最適なスタイルガイド50選(無料テンプレート付き)

【ご注意】

Grammarlyやほかの自動修正ツール、AIツールを使うときは、注意が必要です。これらのツールは、一般的な文章作成には便利ですが、選んだスタイルガイドに合わない修正を提案することがあります。特に、企業が採用しているスタイルガイドの具体的なルールと矛盾する可能性があります。そのため、ツールに頼りすぎず、自社のスタイルガイドに従うことが大切です。

一貫性とプロフェッショナリズムを保つためには、スタイルガイドのガイドラインを理解し、それに沿った執筆を行うことが不可欠です。自動修正ツールはあくまで補助的なツールとして活用し、最終的なチェックはスタイルガイドに基づいて行うようにしましょう。


英語のレベルによって株価や出来高は変動する! [ハーバードビジネスレビュー研究結果]

今回のブログではHarvard Business Review(以下、HBR)のある記事を紹介したいと思います。
「エグゼクティブの英語力は投資家の判断を左右する」というもので、非常に興味深い研究結果が報告されています。
以下、HBRの記事を日本語に要約しましたので、シェアさせていただきたいと思います。

投資の世界はグローバルになりました。
今日の外国ファンドが保有する上場企業の株式は、2000年から8倍以上に増えています。
そんな中、多くの米国企業が取り入れているのが「earnings calls」というものです。
「earnings calls」とは決算報告の電話会議のことで、ライブ配信する企業が増えてきています。

“英語のレベルによって株価や出来高は変動する! [ハーバードビジネスレビュー研究結果]” の続きを読む

海外ロードショーベストプラクティスーアメリカ編(前半)

Business People Handshake Greeting Deal at work.

どのような投資家のためにプレゼンを作るか。長期投資家?あるいは短期の利回りを強調する投資家?というターゲットを特定することも大切ですが、プレゼンの目的は、会社のビジネスモデルとその業界におけるリーダーシップにおいて投資をしてもらうためのアピールです。基本、長期・短期どちらの投資家でも、求めている点はほぼ共通しているといってよいでしょう。 違いがある部分については、個別ミーティングを持つ、あるいは、その投資家向けのスライドを数枚補足してあげることで、十分にカバーできると思います。

どのようなプレゼンテーションでも重要な要素が二つあります。

その一つは当然ですがプレゼンの内容です。いわゆるコンテンツです。

これは、貴社のビジネスアイディア、市場規模、中長期ビジョン、それを達成する人財力などを説得する材料です。

そして、もう一つは、コンテンツを効果的に見せるフォーマットです。

説得力ある内容であっても、外国人投資家にとってわかりやすい、アピール性の強い見せ方をしなければなりません。

“海外ロードショーベストプラクティスーアメリカ編(前半)” の続きを読む

「中期経営計画」の英訳~貴社はどのように翻訳されていますか?~

先日中期経営計画の英訳について、日本企業の多くは、2パターンの英訳を使われていることについてお話いたしました。1つはmid-term management plan、もう一つはmedium-term management planとなりますが、mid-term management planは間違いであるということをお伝えしました。

今日は正しい翻訳、Medium-term management plan について、さらに深くお話ができたらと思います。
この用語は正しい翻訳であり、また、多数の日本企業様が何年も使っている英語です。弊社のクライアント様におきましても同様です。

しかし、英語のネイティブの目線から、そして、グローバルの視点で英文のコミュニケーションサービスを提供する我々の立場からしますと、この用語は少し曖昧な印象を受けるということを
今日はお話させていただければと思っております。少しでもこの観点が皆様のグローバルコミュニケーションにおいて役立つものとなれればうれしいです。

まず、medium-term =日本語でいう中期にあたりますが、中期とは明確な期間でいうと何年という意味でしょうか。 “「中期経営計画」の英訳~貴社はどのように翻訳されていますか?~” の続きを読む

「中期経営計画」をグローバルビジネス英語でどのように翻訳していますか?

2015年6月に導入されたコーポレートガバナンスコードにおいて、上場企業は株主へのコミットメントとして、中期経営計画の策定と中期数値目標の開示を求められるようになり、IRで中期経営計画というタームが頻繁に使われるようになりました。
また投資家の93%がこの中期経営計画、あるいはそれに関連するその他のディスクロージャーに基づき投資を行っていると言われています。(参考文献:平成26年度 生命保険協会調査)
もちろん、世界中の投資家は経営目標、目標達成の実現方法を知りたいと思っていますので、中期経営計画の英訳というのは非常に大切なコンテンツとなります。
中期経営計画はどんな言語においても、簡潔で明確にそして説得力のある内容になることが必須であることはご理解いただけているかと思います。

次に、アニュアルレポート/統合報告書のコンテンツにおいても、投資家、ステークホルダー、取引先、政府機関に対して、また、貴社のマーケティングの観点からも中期経営計画はおそらくもっとも重要なセクションと言えます。 さらに、決定された中期経営計画は3年~5年と使われるわけですし、繰り返し様々なIRマテリアルにおいて使われるものですので、翻訳に関しても、非常に大切と言えると思います。

本日のブログでは、中期経営計画の英訳におけるもっとも基本的な部分についてお話したいと思います。ここ数年、中期経営計画という用語自体の英訳について2パターンの翻訳を目にするようになりました。

1つは、Medium-term management plan

もう一つは、 Mid-term management plan

上記2つの用語をGoogleで検索した結果、両用語とも使用頻度はほぼ同じ数で使われていることがわかりました。
“medium-term management plan” は 68,500 件、 “mid-term management plan” は53,000 件という結果でした。 (両用語ともより正確な数字を出すためにクォーテーションマークを適用しています)

しかしながら、この翻訳の1つは正しく、もう一つは間違いであること、皆様はご理解されていましたでしょうか。 “「中期経営計画」をグローバルビジネス英語でどのように翻訳していますか?” の続きを読む

広報に欠かせないボイラープレートの役割とは

ある会社について知りたいと思ったら、、、
例えば友人がそこで働いていたり、その企業がクライアントになる可能性があったり、ニュースを読んで興味を持ったりすることもあるかと思います。
私はまずその会社のボイラープレートを見ることにしています。

「ボイラープレート」とは?
マーケティングや広報、ジャーナリズムの分野では、標準的な企業概要を指し、変更を加えずに繰り返し使われる文書です。
日本ではあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、欧米ではほとんどの企業がボイラープレートを作成しており、たいていはウェブサイトの’About’ページや、ニュースリリースの末尾に掲載されています。
ブランクページ、企業パンフレット、ケーススタディー、セールスシートなどにもよく添えられています。

日本企業のプレスリリースを見ても、あまり取り入れている会社が少ない印象がありますが、
英語でリリースを公開されている会社さまにはぜひ、ボイラープレートの作成をお勧めしたいと思っております。

今日のブログでは、企業が発信する様々な広報において、唯一広く人目に触れる情報となるボイラープレートについて触れていきたいと思います。
DKR Communication社のブログが参考になりますので、下記に翻訳した内容をご紹介いたします。 “広報に欠かせないボイラープレートの役割とは” の続きを読む

“Challenge”の意味、なんと日本語で訳しますか?

「チャレンジ」、「挑戦」を英語に訳すとき、あなたはChallengeと訳していませんか?

日本企業のCEOメッセージやミッションについての英訳を見ていると、Challengeという用語を間違って使ってしまっている企業様が多数見受けられます。

Challengeは日本語ではポジティブなニュアンスで、チャレンジする、挑戦するという意味合いで使いますが、実は英語は違います。

““Challenge”の意味、なんと日本語で訳しますか?” の続きを読む

知っておいて損はない、ビジネス英語で使う数字表記:9つのルール

 

弊社でクライアント様から英文の校閲やリライトのご依頼がある際、修正をすることが非常に多い数字の表記の仕方について。
意外と知られていない、しかしとても簡単なルールなので、ぜひご紹介できればと思います。

実際、弊社のクライアント様からご相談いただく際においても、翻訳料を支払って完成させた英語だったにも関わらず、正しい表記ができてなく指摘させていただくケースもございます。
これだけ知っているだけでも、英語の質(ビジネスライティングができているか)の判断のポイントの一つとなるかもしれません。 “知っておいて損はない、ビジネス英語で使う数字表記:9つのルール” の続きを読む

通訳を使うプレゼンテーションで最高のパフォーマンスにするための11の法則

How to use an interpreter

 

グローバル化が進み、大企業だけではなく、中小企業においても、益々海外との取引が増えていくいま、通訳の需要も増えてきていると思います。

弊社の国際コミュニケーション事業においても、通訳のお問合せやご依頼が非常に増えてきていると実感しております。また、実際に通訳者を使い、助けられたというご経験をお持ちの方、逆にひどい通訳者だった、と残念なご経験をお持ちの方もいるのではないかと思います。

本日のブログでは、通訳を使うことがある、あるいは、今後使うことになりそうな方にぜひ読んでいただきたいと思います。

“通訳を使うプレゼンテーションで最高のパフォーマンスにするための11の法則” の続きを読む