海外投資家にとって読みやすいIR資料ってどんな表現なんだろう・・・
海外IR資料について疑問を持たれている方必見です。
弊社COOのエリックジャクソンがIR協議会主催のセミナーにて、講師を務めます!
Global Communications and Marketing
海外投資家にとって読みやすいIR資料ってどんな表現なんだろう・・・
海外IR資料について疑問を持たれている方必見です。
弊社COOのエリックジャクソンがIR協議会主催のセミナーにて、講師を務めます!
お疲れ様です。最後の後編です。残りの3つの機能をご紹介いたします。さらに、導入後の閲覧トラフィックのチェックもできますので、そちらもご紹介いたします。
途中からご購読されている方は前編、中編もご覧下さい。
それではどうぞ!
本プラグイン機能一覧
※1.から3.までの紹介は中編をご覧下さい。
前編で導入(インストール)が終わったので、実際に使ってみましょう。中編では大きく6つの機能のうち3つの機能をご紹介いたします。後編にて残りの3つの機能をご紹介させていただきます。
それではどうぞ!
先週の冷夏は嘘のように猛暑が続き真夏モード突入ですね。
WordPressでブログをやっている方必見です!
Social Media ExaminerのEmeric ErnoultさんがFacebookのWordPress向けプラグインの利用ガイドを紹介しています。今回は3部構成でこの記事をご紹介いたします。
前編は導入(インストール)手順の説明、中編、後編は機能の紹介をさせていただきます。後編では導入後の閲覧トラフィックのチェックもできるのでそちらのご紹介もいたします。
それでは導入編です。
Facebook広告の利用を考えているけど、その選択肢の多さに混乱してはいませんか?
「ソーシャル広告」が未来の広告の形だ、とアメリカでは言われています。 でも、今の皆様にとってのこの実用的な意味とはどうなのでしょうか?
今回の記事から、Facebook広告を通じて、どう御社を宣伝し、ファンとの関係を深めるか、少しでもそのヒントとなればと思っています。
今回は2月のFacebookマーケティング会議(fMC)で発表された新広告ソリューションについての役立つ情報を取り上げていきたいと思います。
Facebook企業ページのタイムラインの開始でマーケティング担当者のソーシャルメディア戦略は真っ逆さまにひっくり返ってしまいましたね。
それだけではありません、Facebookで消費者が企業をどう知覚するかも変わってしまったといいます。
EyeTrackShopが行ったMashableのウェブカメラを使って目の動きを追った調査では、旧Facebookウォールと比べて企業タイムラインでは、参加者のウォール投稿や広告を見る時間は減り、カバー画像見る時間が増えたそうです。
「新Facebookタイムラインでは効果的な企業宣伝スペースが限られているが、ページのトップ部分を有効活用するべきだ。」と執筆者は話されています。
日本でビジネスをされている皆様も、日本でこの機能が使えるようになった時のことを考えてみてください。
Exact Targetのリサーチによると、58%のFacebookユーザーが、Facebookのビジネス(企業)ページに「いいね!」をする際、ディスカウントやプロモーションなどを期待しているという興味深い結果が出ているそうです。
Facebookマーケティングをマスターする35の秘訣の後半になります。
わからないことなどあれば、お気軽にコメントをお願いします!!
13)YouTubeチャンネルをつなげる
御社のYouTubeチャンネルはありますか?FacebookページにYouTubeアプリを加えて、ファンがFacebookで直接YouTube動画を閲覧できるようにしましょう。
14)スライドシェアアプリを追加
YouTubeアプリと同様、ページにスライドシェアタブを追加すると、スライドシェアのプレゼンテーションを取り込むことができます。
15)フリッカーアカウントにつなげる
ついでに、フリッカー画像もフリッカーアプリを使って取り込んでみては?
ゴールデンウィークでご休暇中の方々、あるいは、なか2日の平日を通常通りお仕事されている方々、お疲れ様でございます。
Google+などの新しいソーシャルメディアプラットホームの出現でFacebookのソーシャルネットワークの独占は度々苦境に立たされているかもしれませんが、ユーザーベースで8億4500万人以上と、相変わらず人気ナンバーワンソーシャルネットワークサイトであるという事実は変わりません。
そして、自社マーケティングの目標達成に利用できるFacebookの可能性を理解し始めている企業も多くなってきています。実際、欧米ではFacebookを利用しているB2B企業の41%、B2C企業の62%がFacebookで顧客を獲得しているというデータもあります。
そうは言っても、特に機能が頻繁に追加、削除、変更されることを考えると、いろんなソーシャルネットワークサイトのニュアンスを理解するのは手間がかかる作業ですよね。そこで、時代に取り残されないよう、企業やマーケット担当者がFacebookを最大限に活用できる便利な虎の巻を以下にまとめました!